五十音图假名由来
平假名由来
あ段 | い段 | う段 | え段 | お段 | |
---|---|---|---|---|---|
あ行 | あ(安) | い(以) | う(宇) | え(衣) | お(于) |
か行 | か(加) | き(几) | く(久) | け(计) | こ(己) |
さ行 | さ(左) | し(之) | す(寸) | せ(世) | そ(兽) |
た行 | た(太) | ち(知) | つ(川) | て(天) | と(止) |
な行 | な(奈) | に(仁) | ぬ(奴) | ね(祢) | の(乃) |
は行 | は(波) | ひ(比) | ふ(布) | へ(部的省略形) | ほ(保) |
ま行 | ま(末) | み(美) | む(武) | め(女) | も(毛) |
や行 | や(也) | ゆ(由) | よ(与) | ||
ら行 | ら(良) | り(利) | る(留) | れ(礼) | ろ(吕) |
わ行 | わ(和) | を(远) | |||
拨音 | ん(无) |
片假名由来
あ段 | い段 | う段 | え段 | お段 | |
---|---|---|---|---|---|
あ行 | ア (偏旁耳朵) | イ(偏旁衣) | ウ(部首宝盖) | エ (工) | オ( 方) |
か行 | カ(力) | キ(繁体几的草书体略形) | ク(久的左侧) | ケ(介的草书体略形) | コ(己的上部) |
さ行 | サ(散的起笔) | シ(之的草书体变形) | ス(须得草书体分变形) | セ(世的草书体略形) | ソ(兽的起笔) |
た行 | タ(多的部分) | チ(千的部分变形) | ツ(川的草书体变形) | テ(天的草书体变形) | ト(止的省略形) |
な行 | ナ(奈的省略形) | ニ(仁的省略形) | ヌ(奴的省略形) | ネ(示偏旁) | ノ(奈的省略形) |
は行 | ハ(八) | ヒ(比的部分) | フ(不的草书体省略形) | ヘ(部的草书体省略形) | ホ(保的省略形) |
ま行 | マ(末的草书体省略形) | ミ(三的草书体变形) | ム(牟的省略形) | メ(女的省略形) | モ(毛的草书体变形) |
や行 | ヤ(也的草书体略形) | ユ(由的草书体略形) | ヨ(繁体与的省略形) | ||
ら行 | ラ(良的草书略形) | リ(利刀偏旁) | ル(流的省略形) | レ(礼的省略形) | ロ(吕的省略形下部) |
わ行 | ワ(和的草书体略形) | ヲ( 乎的略体) | |||
拨音 | ン(尔的部分) |
片假名由来图
日语假名之汉字来源
日语假名属音节字母,皆由汉字演变而来。其中平假名来自一些汉字草体,片假名则主要来自一些汉字楷体或草体之偏旁部首或其省略体。由于汉字古今殊异,相当一部分假名从读音上已不易看出其汉字来源,为便于初学者记忆 及有兴趣者作参考之用,兹将各假名之汉字来源整理如下,资料出自讲谈社之《国语辞典》。括号中之注解为近似对音,不确之处甚多,供参考,还请大家指正。
“あ”:“安”之草体 「“安”之阴声近/a/」
“ア”:“阿”左部之变体 「“阿”音近/a/」
“い”:“以”之草体 「“以”音近/i/」
“イ”:“伊”之左部 「“伊”音近/i/」
“う”:“宇”之草体 「“宇”古音之韵部近/u/」
“ウ”:“宇”之上部 「“宇”古音之韵部近/u/」
“え”:“衣”之草体「“衣”古音近/e/」
“エ”:“江”之右部 「“江”古音韵部鼻音前之介音近/e/」
“お”:“于”之草体 「“于”古音之韵部近/o/」
“オ”:“于”之左部 「“于”古音之韵部近/o/」
“か”:“加”之草体 「“加”古音近/ka/」
“カ”:“加”之左部「“加”古音近/ka/」
“き”:“几”之草体 「“几”古音近/ki/」
“キ”:“几”草体之下略 「“几”古音近/ki/」
“く”:“久”之草体 「“久”古音近/ku/」
“ク”:“久”之略体 「“久”古音近/ku/」
“け”:“计”之草体 「“计”古音近/ke/」
“ケ”:“介”之略体 「“介”古音近/ke/」
“こ”:“己”之草体 「“己”古音略近/ko/」
“コ”:“己”之上半部「“己”古音略近/ko/」
“さ”:“左”之草体 「“左”古音近/tsa/」
“サ”:“散”之左上部 「“散”之阴声近/sa/」
“し”:“之”之草体 「“之”古音近/tsi/」
“シ”:“之”之草体 「“之”古音近/tsi/」
“す”:“寸”之草体「“寸”之阴声近/tsu/」
“ス”:“须”右部之草体 「“须”之古音近/su/」
“せ”:“世”之草体 「“世”古音近/se/」
“セ”:“世”之草体 「“世”古音近/se/」
“そ”:“兽”草体之左部 「“兽”古音近/so/」
“サ”:“兽”草体之左上部「“兽”古音近/so/」
“た”:“太”之草体 「“太”古音近/ta/」
“タ”:“多”之上半部 「“多”古音近/ta/」
“ち”:“知”之草体 「“知”古音近/ti/」
“チ”:即“千” 「“千”之阴声近/ti/」
“つ”:“川”之草体 「“川”之阴声近/tu/」
“ツ”:“川”之草体 「“川”之阴声近/tu/」
“て”:“天”之草体 「“天”之阴声近/te/」
“テ”:“天”之略体「“天”之阴声近/te/」
“と”:“止”之草体 「“止”古音近/to/」
“ト”:“止”之略体 「“止”古音近/to/」
“な”:“奈”之草体 「“奈”古音近/na/」
“ナ”:“奈”上部之略体 「“奈”古音近/na/」
“に”:“仁”之草体「“仁”古音之阴声近/ni/」
“ニ”:即“二” 「“二”古音近/ni/」
“ぬ”:“奴”之草体 「“奴”音近/nu/」
“ヌ”:“奴”之右部「“奴”音近/nu/」
“ね”:“祢”之草体 「“祢”古音近/ne/;旧读/ni/,上声,今音则作 /mi/,阳平,三国时有名士祢衡,曾泱w骂曹」
“ネ”:“祢”之左部 「同上」
“の”:“乃”之草体 「“乃”古音近/no/」
“ノ”:“乃”之部分 「“乃”古音近/no/」
“は”:“波”之草体 「“波”古音近/pa/」
“ハ”:即“八” 「“八”音近/pa/」
“ひ”:“比”之草体 「“比”音近/pi/」
“ヒ”:“比”之半部 「“比”音近/pi/」
“ふ”:“不”之草体 「“不”音近/pu/」
“フ”:“不”之下略 「“不”音近/pu/」
“へ”:“部”之右部 「“部”古音近/be/」
“ヘ”:“部”之右部 「“部”古音近/be/」
“ほ”:“保”之草体 「“保”古音近/po/」
“ホ”:“保”之右下部 「“保”古音近/po/」
“ま”:“末”之草体 「“末”古音近/ma/」
“マ”:“万”之略体「“万”古音近/ma/;古代有复姓曰“万俟”,读若 “莫齐”」
“み”:“美”之草体 「“美”古音近/mi/」
“ミ”:即“三” 「“三”之日沼Z栕x即为“ミ”,如“三つ”(三,三 个)读作“みつ”」
“む”:“武”之草体 「“武”古音近/mu/」
“ム”:“牟”之上部「“牟”古音近/mu/」
“め”:“女”之草体 「“女”之日沼Z栕x即为“め”,如“女女しい” (柔弱,女人气,没出息)读作“ 幛筏?」
“メ”:“女” 蒹w之略体 「同上」
“も”:“毛”之草体 「“毛”古音近/mo/」
“モ”:“毛”之略体 「“毛”古音近/mo/」
“や”:“也”之草体 「“也”古音近/ya/」
“ヤ”:“也” 蒹w之略体 「“也”古音近/ya/」
“ゆ”:“由”之草体「“由”古音近/yu/」
“ユ”:“由”之部分 「“由”古音近/yu/」
“よ”:“与”之草体 「“与”古音近/yo/」
“ヨ”:“与”之一部分 「“与”古音近/yo/」
“ら”:“良”之草体 「“良”之阴声近/la,ra/」
“ラ”:“良”之上部「“良”之阴声近/la,ra/」
“り”:“利”之草体 「“利”古音近/li,ri/」
“リ”:“利”之右部 「“利”古音近/li,ri/」
“る”:“留”之草体 「“留”古音近/lu,ru/」
“ル”:“流”之右下部 「“流”古音近/lu,ru/」
“れ”:“礼”之草体「“礼”古音近/le,re/」
“レ”:“礼”草体之右部 「“礼”古音近/le,re/」
“ろ”:“吕”之草体 「“吕”古音近/lo,ro/」
“ロ”:“吕”之一部分 「“吕”古音近/lo,ro/」
“わ”:“和”之草体 「“和”古音近/wa/」
“ワ”:“和”之右部「“和”古音近/wa/」
“ゐ”:“为”之草体 「“为”古音近/i/」
“ヰ”:“井”之变体 「“井”之介音近/i/」
“ゑ”:“惠”之草体「“惠”古音近/e/」
“ヱ”:“慧”之略体 「“慧”古音近/e/」
“を”:“远”之草体 「“远”古音之阴声近/wo/」
“ヲ”:“乎”之略体 「“乎”古音近/wo/」
“ん”:“无”之草体 「“无”古音之声部近/m/,“ん”作阳声韵尾之标记」
“ン”:“尔”之略体 「“尔”古音之声部近/n/,“ン”作阳声韵尾之标记」
“ㄧ”:“引”之右部「“引”为“延长”之意,“|”作长元音之标记」元音之标记」