标准日本语中级上册学习笔记(4)

标准日本语中级上册学习笔记(4)

第13课

语法

一  一方(いっぽう)②

二  ~に対(たい)する

文法一

一  一方(いっぽう)②

“一方(いっぽう)”相关用法

复习

用法1:小句A一方(で)、小句B

​ 句A。一方(で)、句B

A、B主体相同→表示同事做某事,同一主体情况的累加、相反的两个方面。

A、B主体不同→将“A、B对比,对照”。(详见本册第3课)

用法2:动词基本形(变化)+一方だ

表示“某种情况、状态、倾向等一个劲儿向某方向发展,势头越来越强”,可译为“一味地。。。/一个劲儿地。。。/越来越。。。“。

Tip:”一方だ”的该用法,表达积极的、消极的发展变化均可。

例1:寒(さむ)くなってきたので、遅刻(ちこく)する学生(がくせい)が増(ふ)える一方だ。 因为天气冷了,迟到的学生越来越多。

例2:大学(だいがく)卒業(そつぎょう)してから、私の日本語はひどくなる一方(いっぽう)だ。 自从大学毕业以后,我的日语就变得越来越糟。

例3:テレビの普及率(ふきゅうりつ)は高(たか)まる一方(いっぽう)で、現在(げんざい)では2300万(まん)台(だい)という厖大(ぼうだい)な数(かず)に達(たっ)した。 电视机的普及率猛增,现在已经达到2300万台之多。

例4:新(あたら)しい家庭教師(かていきょうし)のおかげて息子(むすこ)の成績(せいせき)はあがる一方だ。 多亏了新的家庭教师,儿子的成绩不断提高。

~ばかりだ

动词基本形(变化)+ばかりだ

用法之一,表示“某种状态、情况等一味地向消极方向发展”,不用于积极的方面。

例1:祖母(そぼ)の病状(びょうじょう)は悪化するばかりだ/一方だ。 祖母的病情不断恶化。

例2:物価(ぶっか)が高(たか)まるばかりで/一方だ、ますます暮(く)らしにくくなる。 物价一个劲儿上涨,生活变得越来越难。

文法二

二  ~に対(たい)する

”~に対(たい)して” 相关用法

用法1:表示“对象”

名词+に対して、~

”针对前项的对象,而采取后项的行为、表态度等“

Tip:后项修饰名词时,”~に対する+名词/~に対して+の+名词“ 两种形式均可。

例1:日本では、目上(めうえ)の人(ひと)に対(たい)して、敬語(けいご)を使(つか)わなければならない。 在日本,对地位高的人必须使用敬语。

例2:私の質問(しつもん)に対(たい)して、返事(へんじ)はありませんでした。  对于我的质疑,没有给出答复。

例1:最近(さいきん)、公害(こうがい)を出(だ)す企業(きぎょう)に対する(に対しての)批判(ひはん)が強(つよ)くなっている。 最近,加强了对制造公害的企业的批判。

例2:店員(てんいん)はわがままなお客(きゃく)に対(たい)しても、いやな顔(かお)をしてはいけない。 即使是对于任性无理的顾客,店员也不能显示不耐烦的表情。

用法2:表示“比例”(该用法同本次第8课 ~につき)

数量词+に対して+数量词

“以前项数量为基本单位,所占总额的比例”

可译为“每。。。/平均。。。“

例1:学校(がっこう)は教授(きょうじゅ)一人(ひとり)に対(たい)して、年間(ねんかん)五万(ごまん)の研究(けんきゅう)手当(てあ)てを出(だ)す。 学校对每位教授每年给与5万元的研究补助。

十人(じゅうにん)に対して四人(よにん)の割合(わりあい)で就職(しゅうしょく)せずに留学(りゅうがく)した。 (每/平均10人中有4人没有就业而去留学了。)

”小句に対して” 相关用法

用法3:表示“对比”

对比A、B两项的不同主体;

A[动词/形1简体]   +のに対して、B。

A 名词、形2 简体  +のに対して、B。

A 名词、形2 な   +のに対して、B。

A 名词、形2 である +のに対して、B。

Tip: 「の」为形式名词,将其前面的内容名词化。

例1:男性(だんせい)の学生(がくせい)は二十人(にじゅうにん)もいるのに対して、女性(じょせい)の学生(がくせい)は三人(さんにん)しかいない。 男学生有20多人,女学生却只有3人。

例2:南方(なんぼう)は山が多いのに対して、北方(ほっぽう)は平野(へいや)が多い。 南方山多,北方平原多。

例3:先月(せんげつ)の売(う)り上(あ)げは赤字(あかじ)だったのに対して、今月(こんげつ)は黒h字(くろじ)だ。上个月营业额亏损,而这个月是盈余。

例1:母(はは)は朗(ほが)らかなのに対して、父(ちち)は無口(むぐち)だ。 我母亲很开朗,但是我父亲话很少。

例2:日本では、男性(だんせい)の平均寿命(へいきんじゅみょう)七十八歳(ななじゅうはちさい)であるのに対して、女性(じょせい)の平均寿命(へいきんじゅみょう)は八十三歳(はちじゅうさんさい)です。 在日本,男性的平均寿命是78岁,而女性的平均寿命是83岁。

~名词1 に対して、名词2は~。

例1:教授(きょうじゅ)である兄(あに)に対して私は医者(いしゃ)です。哥哥是教授,而我是名医生。

例2:天気(てんき)が暑(あつ)い 昨日(きのう)に対して今日(きょう)は雨で涼(すず)しいです。 和很热的昨天相比,今天因为下了雨而很凉快。

会话

スピーチの依頼(いらい) 拜托演讲

单词

折り入って(おりいって)⓪[副词] 诚恳、特意

是说话人诚心诚意地说出与自己关系重大的恳求之前,作为铺垫的表达方式。听话人根据“折り入って/実(じつ)は”等铺垫性的表达,可以推测接下来的内容很重要。

例句:

  • 実(じつ)は、折(お)り入(い)ってお願(ねが)いしたいごとがあるんですが。 实际上,有件事想特别恳请您…。
  • 折(お)り入(い)ってお話(はな)したいのですが、今(いま)よろしいでしょうか。 有特别想对您说的话,您现在方便吗?

改まる(あらたまる)④[自1] 郑重其事、庄重

自信(じしん)⓪[名] 自信

 自信がある/自信を持(も)つ 有自信

 自信がない 没有自信

君(きみ)⓪[名] 你

頼み(たのみ)③[名] 请求、依赖

引き受ける(ひきうける)④[他2] 接受、答应

出会う(である)②[自1] 遇见、碰上

もしかして①[副词] 或许、可能

  ①もしかして、用于尽管不能确定但是认为应该是那样,或者提出疑问等场合。表示虽然可能性很低但还是有这种可能性。「类似表达还有“もしかすると/もしかしたら”」

  ②もしかすると/もしかしたら”很少用于疑问句。

  ③在表达预测或假定时,三者均可以和否定形式的“では(じゃ)ありませんか/では(じゃ)ないですか”呼应使用。

例句:

  • もしかして(もしかすると/もしかしたらX)、上海(シャンハイ)の李さんも来(く)るの?(该不会上海的小李也来吧?)
  • もしかして(もしかすると/もしかしたらX)、パーティーに招待(しょうたい)されたのはわたしたちだけかしら。 不会是受邀请参加晚会的只是我们吧?

どうしても①[副词] 无论如何也……

会话

吉田(よしだ):ぼくがスピーチを?我来致辞?

山田(やまだ):はい。ぜひお願(ねが)いいたします。是的。拜托您了。

吉田(よしだ):ううん、あまり自信(じしん)がないけどなあ。しかし、君(きみ)の頼(たの)みだ。引(ひ)き受(う)けるか。哎呀,没什么信心啊。不过,既然是你来求我,那我就答应了吧。

山田(やまだ):ありがとうございいます。 太感谢了!

(转入婚宴客人的话题)

吉田(よしだ):もしかして、上海(シャンハイ)の李さんも来(く)るの?该不会上海的李主任也来吧?

山田(やまだ):いいえ。今回(こんかい)のプロジェクトが忙(いそが)しくて、とうしても中国を離(はな)れられないそうです。不回来。听说这次的项目很忙,她不能离开中国。

吉田(よしだ):そうか、残念(ざんねん)だね。ぼくも、李さんには会(あ)いたかったんだけど。 这样啊,真遗憾。我还想见见她呢。

山田(やまだ):ええ。でも、ちょうどその時期(じき)に上海(シャンハイ)支社(ししゃ)の王(おう)さんが取材(しゅざい)で日本に来(き)ているので、王さんが出席(しゅっせき)してくれることになりました。 是啊。但是那个时候正好上海分公司的王先生回来日本采访,他确定会参加。

吉田(よしだ):それはよかった。何といっても、上海(シャンハイ)は、君(きみ)と町子(まちこ)さんが出会(であ)った思(おも)い出(で)の場所(ばしょ)だからね。 那太好了。不管怎么说,上海毕竟是你和町子相识的值得怀念的地方。

课文

日本の人口(じんこう)が減(へ)っているー少子化(しょうしか)

单词

統計(とうけい)⓪[名] 统计

減少する(げんしょうする)⓪[自他3] 减少

現象(げんしょう)⓪[名] 现象

傾向(けいこう)⓪[名] 趋势,倾向

背景(はいけい)⓪[名] 背景

出産(しゅっさん)⓪[名] 生孩子

育児(いくじ)①[名] 育儿,抚育

対する(たいする)③[自3] 对,对于

晩婚(ばんこん)⓪[名] 晚婚

控える(ひかえる)③[他2]  抑制,节制

出生(しゅっしょう)⓪[名] 出生,诞生

繋がる(つながる)⓪[自1] 牵涉;连接

上昇(じょうしょう)⓪[名] 上涨,上升

額(がく)①名] 金额,数量

住宅問題(じゅうたくもんだい)⑤名] 住房问题

意志(いし)①[名] 意愿,意志

非婚(ひこん)⓪[名] 不结婚,非婚

年間(ねんかん)⓪[名] 一年;年间

年月(ねんげつ)①[名] 时间,光阴

课文

世界(せかい)の人口(じんこう)は増加(ぞうか)する一方(いっぽう)だが、日本の人口(じんこう)は減(へ)り始(はじ)めている。2005年(にせんごねん)の統計(とうけい)によると、世界(せかい)の人口(じんこう)は約(やく)65(ろくじゅうご)億人(おくにん)で、前(まえ)の年(とし)より約7550万(ななせんごひゃくごじゅうまん)人(にん)も増(ふ)えている。 世界人口不断增长,而日本人口却爱是减少。据2005年统计,世界人口约65亿人,比上一年增加约达7550万人。

それに対して、日本の人口(じんこう)は約1億(いちおく)2775(にせんななひゃくななじゅうご)万人(まんにん)で、前(まえ)の年(とし)から約(やく)一万(いちまん)人(にん)も減少(げんしょう)している。 与此相反,日本热口约1亿2775万人,比上一年减少大约1万人。

  • 使用 それに対して、それ指代上文说的“世界人口增长状况”,将世界人口和日本人口增长状况作对比。

その原因(げんいん)の1つ(ひとつ)は、生(う)まれの子供(こども)の数(かず)が少(すく)なくなっているにとにある。こうした現象(げんしょう)を「少子化(しょうしか)」と呼(よ)んでいるが、この傾向(けいこう)は今後(こんご)も続(つづ)いていくと予測(よそく)されている。 其中一个原因,就是新生婴儿数量减少了。这种现象称作“少子化”,据推测,这种趋势今后仍将持续下去。

  「少子化(しょうしか)」の背景(はいけい)には、結婚(けっこん)、出産(しゅっさん)、育児(いくじ)に対する人々(ひとびと)の意識(いしき)の変化(へんか)がある。例(たと)えば、結婚(けっこん)年齢(ねんれい)が遅(おそ)くなる「晩婚化(ばんこんか)」の傾向(けいこう)は、年々(ねんねん)強(つよ)まっている。”少子化“的背景主要包括人们对结婚、生子、育儿的意识发生了变化。例如,结婚年龄推迟的”晚婚化“趋势在逐年增强。

  • ~には~がある、表示“在某个范围内或某个背景下,包括的内容。

結婚(けっこん)時(じ)の女性(じょせい)の平均(へいきん)年齢は、1977年には25.0歳であったが、1992年には26.0歳、2004年には27.8歳になった。 结婚女性平均年龄1977年是25.0岁,1992年为26.0岁,而2004年达到27.8岁。

高年齢(こうねんれい)になると出産(しゅっさん)を控(ひか)える傾向(けいこう)が強(つよ)まり1人(ひとり)の女性(じょせい)が出産(しゅっさん)する子供(こども)の数(かず)を示(しめ)す「出生(しゅっしょう)率(りつ)」が下(さ)がる。それが少子化(しょうしか)の原因(げんいん)につながっている。 年龄增大则抑制生育的意识增强,1名女性生育孩子的数量的出生率就会下降。这与“少子化”的原因息息相关。

また、物価(ぶっか)の上昇(じょうしょう)、高額(ごうがく)な税金(ぜいきん)、住宅問題(じゅうたくもんだい)などのために、結婚(けっこん)をしても子供を作(つく)らない夫婦(ふうふ)が増(ふ)えている。自分(じぶん)のいしで結婚(けっこん)しない人も増(ふ)えており、「非婚(ひこん)率(りつ)」も上(あ)がっちる。 另外,由于物价上涨,高额税负以及住房问题等原因,已婚而不要孩子的夫妇在不断增加。按照自己的意愿不结婚的人也在增长,从而导致“非婚率”上升。

  • ”おる”是“いる”的礼貌、郑重说法。所以,这里的”~ており”是“~ていて”的郑重说法,通常用于书面语。

 2003年(ねん)の年間(ねんかん)出産数(しゅっさんすう)は1973年の約(やく)半分(はんぶん)に減(へ)った。政府(せいふ)も出生(しゅっしょう)率(りつ)の低下(ていか)を防(ふせ)ぐための取り組み(とりくみ)を行っている。しかし、人々(ひとびと)の意識(いしき)が簡単(かんたん)に変(か)わるわけはなく、結果(けっか)が出(で)るまでには、長(なが)い年月(ねんげつ)が必要(ひつよう)だろう。 2003年新生儿的出生数量减少到了1973年的约一半。政府也在采取措施防止出生率低下问题。但是,人们的意识不会简单地改变,这些措施恐怕还需要很长的时间才能看到结果。

第14课

文法

一 ~を後(あと)にして/前(まえ)にして

二 ~こと

三 ~際(さい)、~

四 ~を問(と)わず

五 ~て初めて

文法一

一 ~を後(あと)にして/前(まえ)にして

~は/を後(あと)にして

用法1:将要做的事情往后推迟

例1:争議(そうぎ)を後(あと)にして、目の前の問題(もんだい)をさっさと解決(かいけつ)するわけた。 我们应该把争议放后,先解决眼前的问题。

例2:返事(へんじ)は後(あと)にして、まず会議(かいぎ)の資料(しりょう)を準備(じゅんび)しておいてください。 一会儿在答复,先把会议资料准备好。

~前にして→ 将要做的事情提前进行。

  • 企画書(きかくしょ)のことは前にして、4時(じ)までに提出(ていしゅつ)しなければならないので。 先弄企划的事情,因为4点之前必须交上去。

~は/を後(あと)にして

用法2:表示“离开某人或某地”。

例1:心配(しんぱい)する両親(りょうしん)を後にして、留学(りゅうがく)のためにアメリカへ向(む)かった。 离开为我担心的父母,到美国留学去了。

例2:故郷(ふるさと)を後にして、日本へ就職(しゅうしょく)に行(い)った。 离开家乡,去日本上班了。

文法二

二 ~こと

~こと

动词基本形+こと

动词ない形+ないこと

用于向对方吩咐必要的事情或者书写注意事项等,一半用在书面语中,或者问题正式的文章里以及条目式的文体中。

Tip:没有“~しますこと”这样的敬体形式。

例1:休(やす)むときは、必(かなら)ず学校(がっこう)に連絡(れんらく)すること。 如果要请假,必须和学校取得联系。

例2:【立(た)て札(ふだ)】この池(いけ)では釣(つ)りをしないこと。 【告示牌】此池塘内禁止钓鱼。

另外,书写告示、贴条时,句尾表达形式用“~こと”统一,并标注序号,使内容尽量简洁。

例1:

部屋(へや)を出(で)る時(とき)の注意(ちゅうい) 离开房间时请注意

1、窓(まど)を閉(し)めること (关窗户)

2、パソコンの電源)を切(き)ること (关电脑电源)

3、電気(でんき)をつけたままにしないこと (随手关灯)

~ことだ

动词基本形+ことだ

动词ない形+ないことだ

”~こと”用于书面语,而“~ことだ”用于口语中表示忠告、要求、主张等。

上级对下级,长辈对晚辈私用。

礼貌的表达方式为“~ことです”。

例1:焦(あせ)らずしっかり勉強(べんきょう)することだ。 不要浮躁,应该踏踏实实地学习。

例2:人(ひと)を信用(しんよう)させるには、うそをつかないことだ。 要想让别人相信你,就不应该撒谎。

例3:太(ふと)りたくないなら、甘(あま)いものばかり食(た)べないことです。 要想不长胖,就不要光吃甜食。

文法三

三 ~際(さい)、~

~際(さい)、~, 相当于初级27课学习过的“時(とき)”、但比“時”更郑重、正式。除了表示“时候”之外,还有“时机、机遇”之意。

接续:

动词基本形+際+(に/は/いは)+动作 / の+名词

动词た形+際+(に/は/いは)+动作 / の+名词

名词+の+際+(に/は/いは)+动作 / の+名词

例1:非常(ひじょう)の際(さい)はエレベーターを使(つか)わずに、階段(かいだん)をご利用(りよう)ください。 紧急的时候,请不要使用直梯,请走楼梯。

例2:お会(あ)いした際(に)、お渡(わた)しします。 见面时交给您。 前后都用了自谦语

例3:館内(かんない)を見学(けんがく)する際(さい)には、撮影(さつえい)はご遠慮(えんりょ)ください。 参观馆内时,请不要拍照。

例4:スピーチの際の注意点(ちゅういてん)を考(かんが)えてください。  请告诉我演讲时的注意事项。

例1:この際(さい)、思(おも)い切(き)って家族(かぞく)みんなスペインに引(ひ)っ越(こ)さない? 要不然,趁此机会干脆全家搬到西班牙去?

Tip:“この際”表示以某事为契机而下决心的惯用表达,不能与”時(とき)”互换。

文法四

四 ~を問(と)わず

名词+を問(と)わず,表示后述事项不受前述情况、条件、性质等的限制。

可译为“无论/不管/不问。。。“

Tip:” ~を問わず” 前的名词多接如”男女(だんじょ)/昼夜(ちゅうや)/有無(うむ)”等正反意义的词语。

例1:この辺(あた)りは若者(わかもの)に人気(にんき)がある町(まち)で、昼夜(ちゅうや)を問(と)わずいつもにぎわっている。  这一带是很受年轻人欢迎的街道,所以不论昼夜总是很热闹。

例2:近年(けんねん)、男女(だんじょ)を問わず、車(くるま)を運転(うんてん)する人(ひと)が増(ふ)えている。 近年来,不论男女,开车的人一直在增加。

例3:私たちのサークル、野球(やきゅう)の経験(けいけん)の有無(うむ)を問(と)わず、誰(だれ)でも入(はい)れます。 我们的小组,无论是否有棒球经验,谁都可以参加。

例1:そのドラマは世代(せだい)を問わず多くの人々(ひとびと)に好(す)かれている。那部电视剧部分年龄层,赢得 了很多人的喜爱。

例2:終点(しゅうてん)までの距離(きょり)を問わず、バス代(だい)は一律(いちりつ)1元(いちげん)です。 不管距离终点多远,公交车票都是1元。

Tip:也有“~は問(と)わず”的形式。

例:この会(かい)には年齢(ねんれい)、性別(せいべつ)は問わず、いろいろな人(ひと)を集(あつ)めたいのです。 这个会不问年龄、性别、想召集各种各样的人。

拓展 名词+によらず

よらない ← よる

有同“名词+お問わず”同样的用法。

例1:学歴(がくれき)によらず人材(じんざい)を求(もと)める。 不问学历召集人才。

例2:この会社(かいしゃ)では、性別(せいべつ)や年齢(ねんれい)によらず、能力(のうりょく)のあるなしによって評価(ひょうか)される。 在这个公司不论性别、年龄,而是按照能力来评价员工。

拓展2 名词/简体小句/かどうか+にかかわらず

同样表示“后述事项不受前述情况、条件、性质等的限制”

Tip:简体小句/かどうか+にかかわらず O

但是,简体小句/かどうか+によらず或を問わずX

例1:奨学金(しょうがくきん)をもらうかどうかにかかわらず、来年(らいねん)日本(にほん)へ留学(りゅうがく)に行(い)く。 不管是否拿到奖学金,明年都要去日本留学。

例2:晴雨(せいう)にかかわらず、運動会(うんどうかい)を行(おこな)う。 不管是晴天还是阴天,都举行运动会。

例3:難(むずか)しい易(やさ)しいにかかわらず、一度(いちど)やってみるつもりです。 不管难还是容易,我都打算试一次。

例4:お酒(さけ)を飲む飲まないにかかわらず、参加者(さんかしゃ)一人(ひとり)3千円(えん)払(はら)っていただきます。 不管喝没喝酒,参加者没人付3000日元。

文法五

五 ~て初めて

~て初(はじ)めて、~, 表示经历了某事只有,才对以前没有注意到的事情有了新的认识,或才能做到某事。

可以译为“只有。。。之后才。。。”。

例1:入院(にゅういん)して初(はじ)めて健康(けんこう)の大切(たいせつ)であることを知(し)った。 只有住院了之后,才知道健康的重要。

例2:子供(こども)が出来(でき)て初(はじ)めて親(おや)の気持(きも)ちが理解(りかい)できた。  有了孩子之后才能理解当父母的心情。

例1:これらの試験(しけん)を突破(とっぱ)して初めて内定(ないてい)をもらうことになる。  只有通过了这些考试才可能获得内定。

例2:大学生(だいがくせい)になって初めて、その本の本当(ほんとう)の価値(かち)が分(わ)かるようになった。上了大学之后,才懂得了那本书的真正价值。

例3:相手(あいて)が黙(だま)って立(た)ち上(あ)がったのを見(み)て初(はじ)めて、失礼(しつれい)なことを言(い)ってしまったのに気づいた。 看到对方默默站起来以后,才发觉说了失礼的话。

会话

单词

恩師(おんし)①[名] 恩师、老师

上がる(あがる)⓪[自1] 上升;上、登

やりがい⓪[名] 做的价值

  动词ます+がい 表示“有值得那样做的价值”

词例→ やりがい/しがい 值得那样做的价值

​ 働(はたら)きがい 工作的价值

​ 生(い)きがい 活着的意义

​ 例句:

  • こんなに喜(よろこ)んでもらって、料理(りょうり)のしがいがある。 大家吃得这么高兴,我这菜没白做。
  • もっと働(はたな)きがいのある職場(しょくば)に移(うつ)りたいと思(おも)う。 我想换一个更有意义的工作。
  • とてもやりがいを感(かん)じています。 我觉得很值得做。
  • 生(い)きがいが見出(みだ)せない。 找不到活着的意义。

勤める(つとめる)③[他2] 工作、做事

  ~で働(はたら)(自) → 

福建省(ふっけんしょう)③[名] 福建省

後藤(ごとう)⓪[专] 后藤(姓氏)

金子(かねこ)⓪[专] 金子(姓氏)

高橋(たかはし)②[专] 高桥(姓氏)

代理店(だいりてん)③[名] 代理公司

会话

恩師(おんし)

12月,再次来到日本的王风利用在东京采访的间隙,拜访了大学时代的恩师后藤教授。

(到达后藤家,后藤夫妇在门口迎接)

王:後藤(ごとう)先生(せんせい)、お久(ひさ)しぶりです。 后藤老师,好久不见。

  • ごめんください。 有没有人。(如果没有在门口的话说的话)

後藤:王さん、よく来(き)てくれたね。 小王,你来啦!

王:せっかくのお休(やす)みの日(ひ)に、申(もう)し訳(わけ)ございません。 在您难得的休息日来打扰您,真不好意思。

  • せっかく 名词/副词 费力、煞费苦心、好不容易

    せっかく+の+名词 难得的。。。。。。

    せっかく+动词 好不容易/特意

    例句:

    • せっかくの努力(どりょく)が水(みず)の泡(あわ)になってしまった。 费尽心血的努力全称为泡影。
    • せっかく北京へ来(き)て、万里の長城(ばんりのちょうじょう)を見ないで帰(かえ)ろことはできません。好不容易来到北京,不看看万里长城是不能回去的。
  • せっかく~から 因为好不容易。。。。。,

    ”多用于接受对方的好意,或不能错过好机会等场合“。

    例句:

    • せっかくのチャンスだから、諦(あきら)めないで頑張(がんば)りたいと思(おも)います。 因为机会难得,所以我想坚持下去不放弃。
    • せっかくだから、遠慮(えんりょ)なくいただくよ。 既然你特意带来,那我就不客气收下了。
  • せっかく~のに 含有说话人抱歉活不满的感情色彩

    例句

    • せっかくセーターを編(あ)んであげたのに、気(き)に入(い)らないようだ。 好不容易给你织了件毛衣,好像你并不满意似的。
    • せっかく勉強(べんきょう)したのに、病気(びょうき)で試験(しけん)が受(う)けられなかった。 好不容易用了半天功,却因为生病没能参加考试。
  • せっかく~けど 一般用来表示委婉拒绝。
    • せっかくだけど、お酒(さけ)はだめなのです。 有违您的好意,我不会喝酒。
    • せっかくお茶(ちゃ)を入(い)れてくれたけど、もう時間(じかん)がないんですが。 您特意为我沏了茶,但是已经没有时间了。。。。

後藤:まあ、まあ、そんなあいさつは後(あと)にしてとにかく上(あ)がって。 行了,那些客套话就不说了,先近进来。

王:ありがとうございます。では、お邪魔(じゃま)します。 谢谢,那打扰了。

  • 上(あ)がって  上(あ)がる?入(い)る?

    玄関(げんかん)  階段(かいだん)   靴箆(くつべら)鞋拔子   

(在客厅,寒暄之后)

王:これ、つまらないものですが。(一边说一边递上礼物)这个,一点小心意。

  • つまらないものですが 赠送礼物时的自谦语(不把话说完)

    例句

    • つまらないものですが。 不是什么值钱的东西。
    • ほんの気持(きも)ちですが。 这是一点点心意。
    • お口(くち)に合(あ)うかどうか分(わ)かりませんが。 不知道合不合您的口味。

後藤:あれ、そんなに気(き)を使(つか)わなくてよかったのに。 哎呀,用不着这么费心啊。

王:いいえ、本当(ほんとう)に気持(きも)ちだけですから。先生(せんせい)がお好(す)きな福建省(ふっけんしょう)のウーロン茶(ちゃ)です。 不费心,就只是一点心意,是老师喜欢的福建省的乌龙茶。

後藤:それはうれしいな。せっかくだから、遠慮(えんりょ)なくいただくよ。ところで、どうだい。広告(こうこく)代理店(だいりてん)の仕事(しごと)は? 那太高兴了。既然是你特意带来的,我就不客气手下了。对了,怎么样啊,广告公司的工作?

王:はい、とてもやりがいを感(かん)じています。今回(こんかい)の日本取材(しゅざい)も期間(きかん)は短(みじ)かったですが、とても多(おお)くのこと学(まな)んだような気(き)がします。 嗯,我觉得很有意义。这次来日本采访的时间很短,但是感觉学到了很多东西。

後藤:それはよかった。そうそう、大学(だいがく)の時(とき)の友達(ともだち)からは、今(いま)でも連絡(れんらく)があるかい。 那太好了。对啦,和大学的朋友现在还有联系吗?

  • ~かい

    在疑问句中表示轻微的疑问语气,读作升调。多为关系亲密的男性间使用。是很随意的表达,所以不能对长辈、领导使用。主要是上了年纪的男性使用,年轻男性和女性很少这样说。

    例句:

    • 何が食べるものはないかい。(升调)有什么吃的吗?
    • ぼくにそんなことできるかい。(升调)我能做到那种事吗?

王:ええ。金子(かねこ)君(くん)や高橋(たかはし)さんとは、明日(あした)の夜(よる)、いっしょに食事(しょくじ)する約束(やくそく)をしています。金子君(かねこくん)は旅行代理田(りょこうだいりてん)に、高橋(たかはし)さんは化粧品(けしょうひん)の会社(かいしゃ)に勤(つと)めているそうです。有啊。已经和金子,高桥他们约好了明晚一起吃饭。听说金子在旅行社,高桥在化妆品公司工作。

(过了8点,小王起身告辞)

王:先生(せんせい)、そろそろ失礼(しつれい)します。老师,差不多我就告辞了。

後藤:そうかい。まだ大丈夫(だいじょうぶ)だろう。 是吗?还可以再坐回嘛!

王:いいえ。もう夜(よる)も遅(おそ)いですから。 不了。再说也已经很晚了。

後藤:そうか。じゃあ、無理(むり)も言(い)えないね。金子(かねこ)君(くん)たちによろしく。 是嘛,那就不好强留你。替我向金子他们问好。

王:はい。今日(きょう)は本当(ほんとう)にありがとうございいました。お邪魔(じゃま)しました。好的。今天真是太谢谢您了,打扰了。

课文

日本の就職(しゅうしょく)

单词

就職活動(しゅうしょくかつどう)⑤[名] 求职活动

志望動機(しぼうどうき)④[名] 志愿理由

自己PR(じこピーアール)⑤[名] 自我宣传

  自己紹介(じこしょうかい)

履歴書(りれきしょ)⓪[名] 简历

そのまま⓪[名] 就照原样

採用試験(さいようしけん)⑤[名] 录用考试

清潔(せいけつ)⓪[形2] 整洁,干净,清洁

服装(ふくそう)⓪[名] 服装

一部(いちぶ)②[名] 一部分

学期(がっき)⓪[名] 学期

リクルートスーツ⑥[名] 求职服装、求职套装,recruit suit

姿(すがた)①[名] 打扮,装束;姿态,姿势

際(さい)①[名] 时候,时机

男女(だんじょ)①[名] 男女

問う(とう)①[名] 问,打听

黒(くろ)①[名] 黑色,黑

紺(こん)①[名] 藏青,深蓝

灰色(はいいろ)⓪[名] 灰色;暗淡

  黄色(きいろ) いろ(色)  灰色、黄色需要有色字

氷河期(ひょうがき)③[名] 冰河期

職種(しょくしゅ)⓪[名] 职业种类

自動車メーカー(じどうしゃメーカー)⑤[名] 汽车公司(maker)

ごく①[副词] 极,最,非常

  ”ごく”、具有强调后续词语的作用,表示“极其、非常”等含义。

Tip: ごく+范围少或数量小的表达,如:ごく一部、ごく少量、ごく微量等。但是不能说“ごく多い、ごく多量X。

例:彼(かれ)が助(たす)かる可能性(かのうせい)はごくわずかだと医者(いしゃ)に言われた。 医生说能治好他的可能性非常小。

選択する(せんたくする)⓪[他3] 选择

申し込み(もうしこみ)⓪[名] 报名,申请

突破する(とっぱする)⓪[他3] 突破,冲破

内定(ないてい)⓪[名] 内定

  “内定(ないてい)”:人事安排等在正式公布或办理手续之前的内部决定

​ ”内定をもらう”:公司方面内部决定某学生大学毕业后将被录用,并向该学生发出通知。经过内定仪式或内定者进修活动后,4月1日正式举行加入公司的仪式。

少しでも(すこしでも)②[短语] 尽可能

  例句:

  • 少(すこ)しでもいい席(せき)が取(と)れるように、並(なら)んでいる。 为了能占到好一些的座位在排队。

  • すこしでも多(おお)くの人々(ひとびと)に平和(へいわ)を訴(うった)えよう。 我想向尽可能多的人呼吁和平。

课文

1.面接(めんせつ)は話(はな)す場(ば)であり、文(ぶん)を読(よ)む場(ば)ではない。志望動機(しぼうどうき)や自己(じこ)PR(ピーアル)など、履歴書(りれきしょ)に書(か)いたものをそのまま話(はな)すのはよくない。 面试是发表意见的场所,而不是照本宣科的地方。在陈述择业愿望和动机以及做自我宣传时,不要完全照着简历上写的说。

2.会社(かいしゃ)の建物(たてもの)に入(はい)り、出(で)るまでが採用試験(さいようしけん)である。受付(うけつけ)での話(はな)し方(かた)や待合室(まちあいしつ)での態度(たいど)なども評価(ひょうか)の対象(たいしょう)になる。从踏入公司办公楼直到离开(这段时间),都术语录用考试。在接待处的说话的方式以及在接待室的态度等都会称为评价的内容。

3.面接(めんせつ)では初めの印象(いんしょう)が大切(たいせつ)である。清潔(せいけつ)感(かん)のあるきちんとした服装(ふくそう)をすること。 面试时第一印象非常重要。注意服装要整洁而正式。

  • きちんとした 干干净净的
  • こと 统一文风,比较简洁

これは、就職活動(しゅうしょくかつどう)をする学生(がくせい)のために書かれたガイドブックの一部(いちぶ)である。 这是为学生求职活动写的求职指南的一部分。

 毎年(まいねん)、新学期(しんがっき)が始(はじ)まるころから、街(まち)にリクルートスーツを着(き)た学生(がくせい)たちの姿(すがた)が見(み)られるようになる。每年的新学期开始时,在街上都能看到穿着求职服装的学生。

リクルートスーツというのは、希望(きぼう)する会社(かいしゃ)を訪問(ほうもん)する際(さい)の服装(ふくそう)のことで、男女(だんじょ)を問(と)わず、黒(くろ)か濃(こ)い紺(こん)色(いろ)、灰色(はいいろ)の地味(じみ)な色(いろ)のスーツを指(さ)す。 所谓“求职服装”,是指去访问期望就职的公司时所穿的服装,即不论男女都穿的黑色活藏青色、灰色等素色套装。

就職(しゅうしょく)の氷河期(ひょうがき)は過(す)ぎたといっても、希望(きぼう)する会社(かいしゃ)に簡単(かんたん)に就職(しゅうしょく)できるわけではない。虽说就业冰河期已经过去,但也并非轻易就能进入自己所期望的公司。

日本の若者(わかもの)に人気(にんき)のある職種(しょくしゅ)は銀行(ぎっこう)や出版社(しゅっぱんしゃ)、自動車(じどうしゃ)メーカーなどだが、自分(じぶん)の希望(きぼう)する会社(かいしゃ)に就職(しゅうしょく)できる人(ひと)は、ごく一部(いちぶ)しかいない。

就職活動(しゅうしょくかつどう)はまず希望(きぼう)する職種(しょくしゅ)の会社(かいしゃ)を選択(せんたく)することから始(はじ)まる。 就业活动,首先要做的是选择自己喜欢的行业的公司。

会社(かいしゃ)のホームページを見(み)たり、会社を訪問(ほうもん)したりして採用試験(さいようしけん)の申(もう)し込(こ)みをする。最近(さいきん)ではパソコンから申(もう)し込(こ)みをすることもできる。 通过浏览公司网页或登门拜访来报名参加录用考试。近来也可以通过电脑从网上你报名。

1次(いちじ)試験(しけん)、2次試験(にじしけん)、3次試験(さんじしけん)とたくさんの試験(しけん)を受(う)けなければならない。面接(めんせつ)も一度(いちど)だけでなく、二度(にど)、三度(さんど)と行(おこな)うことが多い。 求职者必须参加初试、复试、三试等层层选拔。多书情况下,面试也不止一次,而是三番五次地进行。

これらの試験(しけん)を突破(とっぱ)して初めて内定(ないてい)をもらうことになる。学生(がくせい)は、少しでも早(はや)い時期(じき)から就職活動(しゅうしょくかつどう)の準備(じゅんび)を初(はじ)めて、希望(きぼう)の会社(かいしゃ)に就職(しゅうしょく)できるよう努力(どりょく)している。 只有通过了这些考试才可能获得内定。学生们总是尽可能早地开始准备求职活动,为能进入心仪的公司而努力。

第15课

语法

一  ~ことから

二  ~ことだから

文法一

一  ~ことから

意义:

①说明事情原由的表达方式,所表达的因果关系不是说话人自己认为的,而是别人认为的或是一般的看法。

接续:名词+である/だった+にとから=名词で/によって

形1/动词(简体小句)+ことから

形2+な        +ことから

=ので(后不能接命令、禁止、劝诱等意志表达)

  • 高危病句:せきが出(で)て、熱(ねつ)があることから、風邪(かぜ)だ。 因为又咳嗽又发烧,医生诊断为感冒。X (自己主观判断不行的)

    妙手回春:せきが出(で)て、熱(ねつ)があることから、医者(いしゃ)は風邪(かぜ)だと診断(しんだん)した。 因为又咳嗽又发烧,医生诊断为感冒。O (别人判断可以的)

  • 高危病句:ここは桜(さくら)の名所(めいしょう)であることから、行きましょうよ。X

    妙手回春:ここは桜(さくら)の名所(めいしょう)であることから、花見(はなみ)に来(く)る人(ひと)が多(おお)い。因为这里是赏樱名地,来看花的人很多。

例1:あそこに高層(こうそう)ビルが建(た)ったことから、この辺(あた)りには日(ひ)が射(さ)さなくなった。 由于那边建了高层大楼,所以阳光照不过来。

例2:紙(かみ)はリサイクルできることから、資源(しげん)ごみである。 因为纸可以再利用,所以是资源性垃圾。

②说明命名来源

例1:鶏肉(とりにく)と卵(たまご)は親(おや)と子(こ)であることからついた名前(なまえ)だ。 这是缘于鸡肉和鸡蛋是母子关系而得名。

例2:富士山(ふじさん)が見えることからこの町(ちょう)は富士見町(ふじみちょう)という名前(なまえ)がついた。因为能看到富士山,所以这里就叫富士见町。

拓展

原因的表达方式:~故(ゆえ)に/故(ゆえ)の(多用于书面语)

接续方式: ~ために (消极原因)

动词/形1简体小句  + ゆう(に)/ゆうの+名词

名词(の)/形2(な)+ ゆう(に)/ゆうの+名词

例1:希望(きぼう)の大学(だいがく)に落(お)ちた故(ゆえ)に、もう一年(いちねん)勉強(べんきょう)することにした。 由于没有考上所希望的大学,我决定再学习一年。

例2:円高(えんだか)(の)故(ゆえ)に来日(らいにち)の観光客(かんこうきゃく)が減(へ)っちる。 因为日元升值,来日游客减少。

例3:貧乏(びんぼう)(な/の)故(ゆえ)に高等教育(こうとうきょういく)を受(う)けられない子供(こども)たちがいる。 有的孩子们因为贫困而接受不了高等教育。

文法二

二  ~ことだから

~ことだから

意义:一般接在表示人物的名词后,表示该人物具有某种性格特征,说话人通过对其了解做出某种判断,包含“因为踏实这样一个人,所以~”之意。

接续:

(定语)名词+のことだから

例1:有能(ゆうのう)なA君(くん)のことだから、きっといい仕事(しごと)をするだろう。 因为A君很有才能,所以工作一定能干好。

例2:ーーー山本(やまもと)さんは遅(おそ)いですね。 山本真慢啊。

  ーーーええ、でもまじめなあの人(ひと)のことだから、必(かなら)ず来(く)るよ。 是啊,不过他是个认真的人,一定会来的。

例3:スポーツ万能(ばんのう)の鈴木君(すずきくん)のことだから、きっとスキーも上手(じょうず)でしょう。 铃木君什么运动都会,想必也擅长滑雪吧。

例4:山田(やまだ)さんはもともと世話好(せわず)きで、誰(だれ)に対(たい)しても親切(しんせつ)だ。そんな彼女(かのじょ)のことだから、困(こま)っている友達(ともだち)をほうっておけなかったのだろう。 山田本来就是个热心人,对谁都很热情。这样的她,是不会对于处于困境的朋友视而不见的。

课文

同級生(どうきゅうせい)

单词

ちっとも③[副词] 一点儿(也不)

  ちっとも~ない:强调否定语气的说法

  • 会社(かいしゃ)に入(はい)ってから、ちっとも給料(きゅうりょう)が上(あ)がらないんだ。 进公司以后,工资一点儿也没涨。

    类似的表达:

    課長(かちょう)は少(すこ)しも部下(ぶか)の意見(いけん)を聞(き)いてくれない。 科长一点都不听取部下的意见。

    あの二人(ふたり)が結婚(けっこん)することを全く(まったく)知(し)らなかった。 他们结婚的事我完全不知道。

お勧め(おすすめ)⓪[名] 推荐

水炊き(みずたき)⓪[名] 肌肉火锅

とり肉(とりにく)⓪[名] 鸡肉

  鶏肉(とりにく)

   鍋(なべ) 火锅

   鶏肉を鍋(とりにくをなべ) 鸡肉火锅

温まる(あたたまる)④[自1] 温暖、缓和

  • 水炊き(みずたき)をたべんると、(体(たい)が)温(あたた)まりますよ。 吃鸡肉火锅的话身体会变得很暖和。
  • カレーライスを温(あたた)めてから食(た)べる。

よし①[叹] 好、对

表示认同对方所说的话或者当场就某事做出决定

  • よし、そうしましょう。 好,就那样办!
  • よし、もうちょっと頑張(がんば)ろう! 好,在努力一下!

盛り合わせ(もりあわせ)⓪[名] 拼盘

タコ①[名] 章鱼

​ 章魚(たこ) 

豆腐(とうふ)⓪[名] 豆腐

大根(だいこん)⓪[名] 白萝卜

  大根おろし  白萝卜泥

カクテル①[名] 鸡尾酒(cocktail)

课文

同級生(どうきゅうせい)

在东京逗留的王风与大学时代的好友在日本料理店聚会。

(王风已进入店内,金子就举手示意)

金子(かねこ):王さん!こっち、こっち! 王风,这儿,这儿!

王:やあ、久(ひさ)しぶり。金子君(かねこくん)も高橋(たかはし)さんも、元気(げんき)だった? 哎呀,好久没见啦。金子、高桥,你们都还好吧?

  • やあ/よう:遇见朋友等时打招呼使用的表达方式,多为男性使用。

高橋:ええ。王君も元気(げんき)そうね。学生(がくせい)のころと、ちっとも変(か)わってないわね。嗯。王风你看上去也挺好的。和学生时代相比,一点儿也没变呀!

金子(かねこ):それはそうと、今回(こんかい)は仕事(しごと)で日本に来(き)たんでしょ。(升调)。外国(がいこく)取材(しゅざい)をんて、すごいね。何(なん)の広告(こうこく)を作(つく)っているの。 先不说那个,这次是因为工作来日本的吧。能出国采访,了不起啊。在做什么广告?

  • それはそうと:用于结束此前的谈话,提起新话题,或者谈起意见突然想起的事情,主要用于口语。
    • それはそうと、今回(こんかい)は仕事(しごと)で日本に来(き)たんでしょう。 先不说那个,你这次是因工作来日本呢的吧?
    • それはそうと、商売(しょうばい)の話(はなし)を始(はじ)めましょうか。 这个话题先不说了咱们开始谈生意吧。

高橋:ねえ、話(はなし)は後(あと)にして、早(はや)く料理(りょうり)を頼(たの)みましょうよ。(降调) 喂,一会儿再聊,赶紧点菜吧。

  • ”てしょ”是向对方确认某事的“てしょう?”的随便的说法。句尾读升调。类似的男性用语“だろう”、”だろ”。
  • ねえ :(关系密切的人之间)提建议
  • あのう:(关系不密切的人之间)提建议

(金子和高桥一边看菜单一边问店员)

金子(かねこ):そうだなあ。何にしようかな。是啊,点什么呢?

高橋:すみません、何(なに)かおすまめはありますか。 请问,有什么推荐的吗?

店員(てんいん):この季節(きせつ)でしたら、「水炊き(みずたき)」をなどいかがでしょう。 这个季节的话,“鸡肉火锅”怎么样?

  • そうだなあ (男) 、そうですね(女) 支支吾吾,用于不能立刻做出回答,或边思考边随声应答的情形。有时候含有自言自语的语气。

  • ~でしたら:是 “~だったら”的礼貌表达方式。本文中是服务员对客人说的话,后面常接“~がいい”、”~を薦めます”等表达方式。

    • この季節(きせつ)でしたら、”水炊き(みずたき)”などがいかがでしょう。 这个季节的话,鸡肉时蔬火锅怎么样?
    • 娘(むすめ)さんがお使(つか)いになるのでしたら、こちらの口紅(くちべに)がいいと思(おも)います。您女儿用的话,这只口红比较合适。

     

王:「水炊き(みずたき)」?“鸡肉火锅”?

店員(てんいん):はい。とり肉(いく)と野菜(やさい)の鍋(なべ)です。温(あたた)まりますよ。 是的,鸡肉和蔬菜一起煮的火锅。 很热乎的。

  • 鍋(なべ) いろいろな鍋料理

金子(かねこ):よし、じゃあ、「水炊き(みずたき)」三人前(さんにんまえ)。あとは、お刺し身(さしみ)の盛(も)り合(あ)わせと、タコの唐揚げ(からあげ)、それに豆腐(とうふ)と大根(だいこん)のサラダもお願(ねが)いします。 好,那就来3人份的“鸡肉火锅”。

  • ~人前(にんまえ):”~人份“

    王さんは、昨日(きのう)すしを五人前(ごにんまえ)も食べたらしい。 听说老王昨天一人吃了5个人分量的寿司。

店員:かしこまりました。飲(の)み物(もの)は、どうなさいますか。好的。饮料用点儿什么呢?

王:(翻开酒水菜单)日本酒(さけ)のカクテル!? 日式鸡尾酒!?

金子(かねこ):ああ。それなら、今(いま)、けっこう人気(にんき)があるよ。和食(わしょく)だけじゃなくて、中国料理(りょうり)やフランス料理(りょうり)にも合(あ)う。 啊。这个呀,现在特别受欢迎。不光是日本料理,也适合中餐和法国菜。

金子(かねこ):そうだ、日本酒(さけ)のカクテルしようか。是啊,就要日式鸡尾酒吧。

高橋:いいね。そうしよう、そうしよう。好啊,就要那个,就要那个。

课文

日本(にほん)レストラン事情(じじょう)

单词

専門店(せんもんてん)③[名] 专卖店

ハンバーガー③[名] 汉堡包

  ハンバーグ 汉堡牛肉饼

パスタ①[名] 意大利面

  スパゲッティ 旧语 意大利面

多様(たよう)⓪[形2] 多种多样

  多種(たしゅ)

おしぼり②[名]  湿巾

絞る(しぼる)[他1] 挤、拧

無料(むりょう)⓪[名] 免费

メニュー①[名] 菜单

調理する(ちょうりする)①[他3] 烹饪,调理

載せる(のせる)⓪[他2]  放、搁;登载

豚肉(ぶたにく)⓪[名] 猪肉

親子(おやこ)①[名] 父母和子女

他人(たにん)⓪[名] 他人,别人

キツネ⓪[名] 狐狸

キツネうどん④[名] 狐狸乌冬面;油炸豆腐乌冬面

決して(けっして)⓪[副词] 绝对(不)

  決して~ない 与否定表达方式搭配使用,是对否定的强调,意识是“绝不是这样”、“绝不那样做”。

  • 彼(かれ)な決して嘘(うそ)はつきません。 他绝对不会撒谎。
  • 誰にも決して分からない場所(ばしょ)にお金(かね)を隠(かく)した。 将钱藏在了谁都不可能知道的地方。

油揚げ(あぶらあげ)③[名]  油炸豆腐;油炸食品

好物(こうぶつ)①[名] 爱吃的东西

  通常指喜欢吃的或喝的东西,如果是非常喜欢的,则说

  ””大好物(だいこうぶつ)“、

​ 如果使用”大きなもの”其所指对象范围很广,不限于吃喝方面

  • 私は大好物(だいこうぶつ)のチーズワインがあれば、幸(しあわ)せだ。  我只要有最喜爱的奶酪喝红酒就刚到很幸福了。

课文

日本(にほん)レストラン事情(じじょう)

日本にはいろいろなレストランがあり、日本料理(りょうり)、中華料理(ちゅうかりょうり)、フランス料理、イタリア料理など、世界中(せかいちゅ))の料理(りゅうり)を楽(たの)しむことができる。 在日本有各式各样的餐馆,日本菜、中国菜、法国菜、意大利菜等等,世界各地的美食在这里都能够品尝得到。

料理(りょうり)の種類(しゅるい)によって、さまざまな専門店(せんもんてん)がある。ラーメン、ハンバーガー、ステーキ、パスタなど、実(じつ)に多様(たよう)である。 根据饭菜种类不同,有品种繁多的专卖店,如拉面、汉堡、牛排、意大利面条等等,不一而足。

日本料理の専門店(せんもんてん)も多い。「うどん」「そば」「天ぷら(てんぷら)」「寿司(すし)」「すき焼(や)き」など、これもまた多様(たよう)である。 专卖日料的饭店也很多,如乌冬面、荞麦面、天麸罗、寿司、日式牛肉火锅等等,同样种类繁多。

  • これもまた  これ(上文提到的日式餐厅) + も(亦,同样地) + また 

日本では、レストランへ行って席(せき)に着(つ)くと、たいてい「おしぼり」が出(で)てくる。在日本,进了餐馆一落座,通常服务员就会递上“湿巾”。

  また、注文(ちゅうもん)の前(まえ)にお茶(ちゃ)や冷(つめ)たい水(みず)が無料(むりょう)で出(で)てくる。その後(ご)、メニューを見(み)ながら料理を注文(ちゅうもん)する。 而且在点菜前会送上免费茶水或冰水。之后,可以一边看菜单一边点菜。

  日本の料理(りょうり)には、おもしろい名前(なまえ)のものがある。例(たと)えば、「親子丼(おやこどん)」というのは、とり肉(にく)と卵(たまご)を調理(ちょうり)しご飯(はん)に載(の)せた料理(りょうり)である。日本菜中有许多有趣的名字。比如说“亲子盖饭”,是指将鸡肉和鸡蛋烹制好以后盖在米饭上盖浇饭。

とり肉(にく)と卵(たまご)は親(おや)と子(こ)であることからついた名前(なまえ)だ。ほかに、「他人丼(たにんどん)」という料理(りょうり)もある。 这是缘于鸡肉和鸡蛋是母子关系得名。此外还有“他人盖饭”。

豚肉(ぶたにく)や牛肉(ぎゅうにく)と卵(たまご)を調理(ちょうり)してご飯(はん)に載(の)せた料理(りょうり)である。豚肉(ぶたにく)と卵(たもご)は「親子(おやこ)」ではたく「他人(たにん)」だからである。是指将猪肉或牛肉与鸡蛋一起烹制好再改在米饭上的盖浇饭。由于猪肉(或牛肉)与鸡蛋不是“母子关系”而是“他人关系”而得名。

  では,「キツネうどん」というのはどんな料理だろうか。決(けっ)してキツネの肉(にく)入(はい)ったうどんではない。那么,“キツネうどん(狐狸乌冬面)“又是什么饭食呢?这绝对不是放了狐狸肉的乌冬面。

うどんの上(うえ)に、「油揚げ(あぶらあげ)」という、豆腐(とうふ)を揚(あ)げた物(もの)を載(の)せた料理(りょうり)だ。而是在乌冬面上放“油揚げ(油炸豆腐)“的面条。

油揚げ(あぶらあげ)色(いろ)がキツネのような色(いろ)だからとか、油揚げ(あぶらあげ)がキツネの好物(こうぶつ)だから、という理由(りゆう)でこんな名前(なまえ)が付(つ)けられたという。 据说这个名称的由来有两种说法:一种说法是缘于油炸豆腐的颜色很像狐狸皮毛的颜色;另种说法则称为油炸豆腐是狐狸爱吃的东西。

第16课

语法

一  ~からといって

二  ~とは限(かぎ)らない

三 ~からといって~とは限(かぎ)らない

文法一

一  ~からといって

~からといって

接续:简体小句+からといって

意义:意为“虽说因为。。。(但。。。)、虽然。。。(但。。。)”,表示虽说有前项原因,但不一定得出后项的结果,口语形式为”~からって”

~からといって:虽说因为。。。(但。。。)“

例1:一度(いとど)や二度(にど)失敗(しっぱい)したからといって、諦(あきら)めてはいけない。  不能仅因为一次两次的失败就放弃。

例2:安いからといって、そんなにたくさん買っても無駄(むだ)だ。  虽说是因为便宜,买那么多也是浪费。

例3:便利(べんり)だからといって、機械(きかい)に頼(たよ)りすぎるのはよくない。 虽说方便,过多依赖机器也不好。

例4:金持(かねも)ちだからって何(なん)でも自由(じゆう)にできるというわけではない。  虽说是因为有钱,但也并不是说什么都可以随心所欲。

拓展用法:

意义:用于陈述别人所说的理由,可译为“说是(因为)。。。”

例1:用事(ようじ)があるからと言って、彼女(かのじょ)は途中(とちゅう)で帰(かえ)った。 她说是有事,就中途回去了。

例2:彼(かれ)はお腹(はら)がすいたからと言って、食事(しょくじ)に行(い)きました。 他说饿了,所以就去吃饭了。

文法二

二  ~とは限(かぎ)らない

~とは限(かぎ)らない

接续:简体小句+とは限(かぎ)らない

用法:意为“不一定。。。”、“未必。。。”,“不见得。。。”,常与“必(かなら)ずしも”、”~からといって”等呼应使用,相当于“必ずしも~(という)わけではない/というものではない”,表示非全盘否定。另外,常用“~ないとも限(かぎ)らない”,表示“未必不。。。、说不定。。。”。

例1:簡単(かんたん)そうに見えるが、すぐに できるとは限(かぎ)らない。 看上去简单,但未必马上就会。

  |必(かなら)ずしもすぐにできる(という)わけではない。

  |必(かなら)ずしもすぐにできるというものではない。

例2:お酒(さけ)が好きだからと言って、お酒(さけ)に強(つよ)いとは限(かぎ)らない。(虽说喜欢酒,但不一定就酒力好。

  |必(かなら)ずしもお酒(さけ)に強(つよ)い(という)わけではない。

  |必(かなら)ずしもお酒(さけ)に強(つよ)いというものではない。

例3:金持(かねも)ちが 幸(しあわ)せだとは限(かぎ)らない。 有钱人不一定幸福。

  |必(かなら)ずしも幸せなわけではない。

  |必(かなら)ずしも幸せだというものではない。

例4:日本語を教(おし)えているのは 日本人だとは限(かぎ)らない。 教日语的不一定是日本人。

  |必ずしも日本人なわけではない。

  |必ずしも日本人だというものではない。

~(ない)とも限(かぎ)らに:不见得不。。。

例1:事故(じこ)じゃないとも限らないので、もう一度(いちど)電話をして。(不见得不发生事故,再打一次电话吧。)

例2:どんな法則(ほうそく)にも例外(れいがい)がないとも限(かぎ)らない。 任何法则都未必没有例外。

例3:鍵(かぎ)を直(なお)しておかないと、また泥棒(どろぼう)に入(はい)られないとも限(かぎ)らない。 不把锁修好,说不定小偷还会来的。

文法三

三 ~からといって~とは限(かぎ)らない

~からといって~とは限(かぎ)らない

意义:表示部分否定,说明存在例外的情况。

可译为“虽说(因为)。。。未必(因此)。。。”

例1:日本人だからといって、日本の文化(ぶんか)に詳(くわ)しいとは限(かぎ)らない。 虽说是日本人,但不一定因此就对日本文化很了解。

例2:二十歳(にじゅうさい)で成人(せいじん)になったからといって、責任(せきにん)ある行動(こうどう)ができるとは限(かぎ)らない。 虽说到了20岁就是成人了,但不一定因此就能做出负责人的举动。

例3:森さんは、お酒を飲むからといって、お酒(さけ)が好(す)きだとは限(かぎ)らない。 虽说森喝酒,但不一定就表示他喜欢酒。

会话

結婚(けっこん)披露宴(ひろうえん)

单词

新郎(しんろう)⓪[名] 新郎

  新婦(しんぷ) 新娘

勤め(つとめ)③[名] 工作、就职

共に(ともに)⓪[副词] 一起、共同

  意义:表示“いっしょに(一起做~)“、

​ ”どちらも(那方都称为~)“

例:今(いま)までともに助(たす)け合(あ)って、頑張(がんば)ってきた。(一直依赖彼此互相帮助,共同努力走到今天。)

​ 例:母子(ぼし)ともに元気(げんき)です。 母子平安。

 拓展:(结尾词) “~とも”意为“全部、都”,前面一般加数量词或表示组合的词。

例:例1:私たち姉妹(しまい)は五人(ごにん)とも合格(ごうかく)した。  我们姐妹5人都及格了。

例2:両親(りょうしん)とも八十歳(はちじゅう)を超(こ)えていますが、まだぴんぴんしている。 父母都已年过80,但还是很精神抖擞。

白髪(しらが)③[名] 白发

祈る(いのる)②[他1] 祈求、祝愿

どうか①[副词] 请、务必

  どうかおしわ幸(しあわ)せに(なってください)。 你要变得幸福啊

会话

結婚(けっこん)披露宴(ひろうえん)

在东京市内某宾馆举办山田拓也的结婚喜宴,王风做婚礼致辞。

(婚宴进行到一半,轮到王风致辞。主持人介绍王风后,王风走到话筒前深鞠一躬)

王:拓也(たくや)さん、町子(まちこ)さん、ご結婚(けっこん)おめでとうございます。ただ今(いま)、ご紹介(しょうかい)いただきました、JC企画(きかく)上海支社(しゃんはいししゃ)の王風(おうふう)と申(もう)します。拓也先生,町子小姐,祝贺二位喜结良缘。我是刚才承蒙介绍的JC策划公司上海分公司的王风。

  • ご紹介(しょうかい)いただきました 

    ご+动3(汉字部分) + いただきます

    ご+动1、动2(ます形)+ いただきます

    抬高实施动作的人的表达方式,表示说话人从动作实施者那里得到好处。

    例1:ただ今(いま)、ご紹介いただきました、JC企画上海支社の王風と申します。 我是刚才承蒙介绍的JC策划公司上海分公司的王风。

    例2:お招(まね)きいただき、ありがとうございます。 承蒙邀请,非常感谢!

王:新郎(しんろう)の拓也(たくや)さんとは、日本酒(さけ)を中国で販売(はんばい)する仕事(しごと)を、現在(げんざい)いっしょにしております。私は、二年前(にねんまえ)に入社(にゅうしゃ)しましたが、拓也(たくや)さんはそれまで上海支社にお勤(つと)めでした。 我与新郎拓也先生一道,从事在中国销售日本酒的工作。我是2年前进公司的,而拓也先生在那之前一直在上海分公司工作。

王:拓也(たくや)さんと町子(まちこ)さんは、上海支社の同僚(どうりょう)として上海で出会(であ)い、上海で親しくなったとお聞(き)きしました。 听说拓也先生和町子小姐是作为同事在上海相遇,熟识起来的。

王:中国には「白头偕老」という言葉(ことば)があります。これは「共(とも)に白髪(しらが)になるまでいっしょにいる」という意味(いみ)の言葉(ことば)です。中国有句老话叫”白头偕老“。意思是一起生活直到彼此头发都变白了。

王:お二人(ふたり)とも、きっとこの言葉(ことば)おりの幸(しあわ)せな夫婦(ふうふ)になられるでしょう。拓也さん、町子さん、どうかお幸(しあわ)せに!(掌声不断) 你们二位一定会如这句话说得那样称为一对幸福的夫妻。拓也先生,町子小姐,祝你们幸福。

(婚宴结束了,山田和町子来到王风跟前)

山田(やまだ):王さん。スピーチ、どうもありがとうございました。 王风,谢谢你的致辞。

王:なんだか緊張(きんちょう)して、うまく話せなくて、すみませんでした。 有点紧张,说得不好,实在不好意思。

町子:いいえ、とても感激(かんげき)しました。スピーチを聞きながら上海にいたころを思(おも)い出(で)しました。李さん、お元気(げんき)ですか。 哪里哪里,我很感动。听你的致辞,我想起了在上海的日资。李主任还好吧?

王:はい。すばらしい披露宴(ひろうえん)だったと李さんに伝(つた)えておきます。山田(やまだ)さん、お幸(しあわ)せに。今回(こんかい)取材(しゅざい)では本当(ほんとう)にお世話(せわ)になりました。 嗯。我会转告李主任这是一个很棒的婚宴。山田,祝福你。这次的采访多亏了你的关照。

  • ”~ておく”

    用法1,表示某人为了某种目的,而事先做准备;

    用法2,表示某人为了某种目的,而时候处理某事;

    用法3,让某种(理想)状态持续下去。

    すばらしい披露宴(ひろうえん)だったと李さんに伝(つた)えておきます。属于用法2.

    例句:読(よ)んだら、本棚(ほんだな)に本(ほん)を戻(もど)しておいでください。 看完的话,请把书放回书架上。

    食事(しょくじ)の後(あと)で、茶碗(ちゃわん)やお皿(さら)を洗(あら)っておく。 吃完饭后,洗碗和碟子等。

山田(やまだ):(向王风伸出手)「金星(きんせい)」プロジェクトを絶対(ぜったい)に成功(せいこう)させましょう。王さんの活躍(かつやく)を祈(いの)っています。 一定要让“金星”项目取得成功。我也祝愿王风你能有一番作为。

王:(向山田伸出手)はい、頑張(がんば)ります。どうぞお元気(げんき)で。 好的,我会努力的。你们保重。

山田(やまだ):(紧紧握住王风的手)じゃあ、またお会(あ)いしましょう。 那么,后会有期。

课文

单词

神社(じんじゃ) [名]  神社

 神道(しんとう) 神社(じんじゃ)

 明治神宮(めいじじんぐう)

 出雲大社(いずもたいしゃ)

神前結婚式(しんぜんけっこんしき)⑦[名] 神前式婚礼

教会(きょうかい)⓪[名]  教堂

キリスト教式結婚式(キリストきょうしきけっこんしき) 11[名]  基督教式婚礼

人前結婚式(じんぜんけっこんしき)⑦[名]  人前式婚礼

挙げる(あげる)⓪[他2] 举行,举办

信者(しんじゃ)①[名] 信徒;崇拜者

限る(かぎる)②[自1] 限于;限定

ウエディングドレス⑥[名] 婚纱

挙式する(きょしきする)⓪[自3] 举行仪式

好み(このみ)①[名] 爱好,口味

  意义:表示个人的喜好或偏好。 常用”「人」+好(ごの)み”、表示某人的喜好。 读音边 ごのみ

​ 例1:私の好(この)みの男性(だんせい)は、優(やさ)しくてかっこいいです。 我喜欢的男性是温柔而且帅气的人。

  例2:このお菓子(がし)は田中さん好(ごの)みの味(あじ)だと思(おも)う。 我想这种点心就是田中喜欢的那种味道。 

宗教(しゅうきょう)①[名] 宗教

少数(しょうすう)③[名] 少数

挙式(きょしき)⓪[名] 仪式、结婚仪式

結婚式場(けっこんしきじょう)⓪[名] 婚礼会场

ある①[连体] 某,某个

下(した)のグラフは、ある出版社(しゅっぱんしゃ)が首都圏(しゅとけん)の夫婦(ふうふ)四百組(よんひゃくくみ)に対(たい)して行(おこな)ったアンケートの結果(けっか)をまとめたものである。 下面图表是某出版社以东京范围内400对夫妇为对象的文君调查结果。

これを見(み)ると、挙式(きょしき)の形式(けいしき)が時代(じだい)とともに変(か)わってきていることが分(わ)かる。 从这个图表可以看出婚礼形式随着时代变迁而发生了变化。

1994年(ねん)には「キリスト教式結婚式(キリストきょうしきけっこんしき)」が56.6%、「人前結婚式(じんぜんけっこんしき)」が5.4%であったのに対(たい)して、2005年では、それぞれ74.7%、12.6%に増(ふ)えた。 1994年“基督教式婚礼”占56.6%,“人前式婚礼”占5.4%,与之相比,2005年分别增加到了74.7%和12.6%。

  • ~のに対(たい)して (详见本册第13课 )

    本课意义:表示以某事物与另外一事物做对比

    例1:A社(しゃ)の商品(しょうひん)はよく売れたのに対(たい)して、B社(しゃ)の商品はあまり売れなかった。 A公司的产品卖得非常好,相反,B公司的产品几乎没有卖出去。 

占める(しめる)②[他2]  占;占领

​ ~を占める

 用法:“数量词+を占める”表示某人或某事物在整体当中所占的数量比例。

例:この大学(だいがく)では、外国人留学生が全体(ぜんたい)20%を占める。 在这所大学,外国留学生占总体的20%。

课文

神前结婚式

日本传统的婚礼形式。新郎新娘通过神官向神报告结婚,随后二人分喝从神那里获赐的“神酒”,并向神约定称为夫妻。这之后列席的亲戚也喝酒,表示两家结成了姻亲关系。

  • キリスト教式結婚式 由牧师或神父举行仪式i,新娘穿婚纱出席。

  • 人前結婚式 在亲戚朋友面前宣誓结婚

  • 結婚(けっこん)披露宴(ひろうえん) 随着朋友或专业司仪的主持过程,大家一边用餐一边欣赏主办方安排的各种节目。

    主要内容包括公司领导或恩师、朋友等做的婚礼致辞以及其他的助兴节目等。

    赠送 引(ひ)き出物(でもの)。

  日本の結婚式(けっこんしき)には、さまざまなスタイルがある。その中(ちゅう)でも、神社(じんじゃ)での「神前結婚式(しんぜんけっこんしき)」、教会(きょうかい)での「キリストきょうしきけっこんしき)」、親戚(しんせき)や友人(ゆうじん)たちの前で行(おこな)う「人前結婚式(じんぜんけっこんしき)」が一般的(いっぱんてき)なものだろう。 日本的婚礼意识多种多样。其中,最常见的大概算是在神社举行的“神前式婚礼”、在教堂举行的“基督教式婚礼”以及在亲朋好友面前举行的“人前式婚礼”了。

キリスト教式(きりすときょうしき)で結婚式(けっこうんしき)を挙げるからといて、キリスト教(きりすときょう)の信者(しんじゃ)であるとは限(かぎ)らない。 虽然举行基督教式婚礼,但也不一定就是基督教徒。

ウエディングドレスが着たいからとか教会(きょうかい)で挙式(きょしき)したいからなど、自分(じぶん)の好(こんお)みで挙式のスタイル決(き)める人(ひと)が多(おお)く、宗教(しゅうきょう)で決める人は少数(しょうすう)でる。 出于想穿婚纱、想在教堂举行婚礼等原因,许多人按照个人的喜好确定婚礼的形式,因宗教原因决定婚礼形式的只是少数。

ホテルや結婚式場(けっこんしきじょう)には、挙式(きょしき)の場所(ばしょ)が設(もう)けられているので

、実際(じっさい)に神社(じんじゃ)や教会(きょうかい)へ行(おこな)く人(ひと)の数(かず)は少(すく)ない。さらに、海外(かいがい)で挙式(きょしき)をする人(ひと)も多(おお)くなっている。 在宾馆或者婚礼会场都设有举行婚礼的场所,所以实际上很少有人去神社或者教堂举行婚礼。此外,在海外举行婚礼的人也在增多。

一方(いっぽう)、伝統的(でんとうてき)な挙式(きょしき)形式(けいしき)である「神前結婚式(しんぜんけっこんしき)」は、2005年には1994年の3ぶんの1まで減少(げんしょう)した。另一方面,作为传统婚礼形式的“神前式婚礼”2005年减少到1994年的三分之一。

  • BであるA

    意义:“BであるA” 一般用于注释性添加信息;

    ​ “BのA” 一般用于限定修饰;

    例:重病人(じゅうびょうにん)である患者(かんじゃ)たちを移動(いどう)させることには反対(はんたい)です。 我反对转移重症患者。 (患者=重症病人)

    重病人の患者たちを移動(いどう)させることには反対(はんたい)です。 我反对转移重症患者。 (患者中的重症病人)

このように、結婚式(けっこんしき)に対(たい)する人々(ひとびと)の意識(いしき)は、時代(じだい)とともに変化(へんか)してきている。 像这样,人们对婚礼形式的意识随着时代变迁发生了变化。

結婚式(けっこんしき)の後(あと)には普通(ふつう)、披露宴(ひろうえん)を行(おこな)う。披露宴(ひろうえん)は、親戚(しんせき)や友人(ゆうじん)、同僚(どうりょう)らを招(まね)いて行(おこな)うパーテイーである。 婚礼意识结束后通常会举行婚宴。婚宴式招待亲戚朋友和同事的宴会。

披露宴(ひろうえん)の場所(ばしょ)は以前(いぜん)はホテルと結婚式場(けっこんしきじょう)が4分(ぶん)の3近(ちか)くを占(し)めていた。最近(さいきん)ではレストランなどの会場(かいじょう)を利用する人(ひと)も多(おお)くなっている。至于婚宴地点,以前宾馆和婚礼会场占到近四分之三。近年来使用餐馆等场所的人也在逐渐增多。

1条评论

发表评论