标准日本语中级上册学习笔记(1)

标准日本语中级上册学习笔记(1)

第1课

语法

一  からい/ほど①

二 というのは/とは

文法一 ~くらい/ほと

~くらい(ぐらい)/ほと(名词・副助词)

接续方式:

动词、形1(简)+kらいほど+  の+名词

形2+な です/でした。。。

                 动词/形容词

意义: 举出具体的例子,形容某件事情的程度。

すしが好(す)きです。 (喜欢寿司)

毎日(まいにち)食べたいくらい/ほど、寿司(すし)が好(す)きです。(喜欢寿司喜欢到每天都想吃的程度)

~くらい/ほど: (一)强调高程度

例1:涙(なみだ)が出(で)るくらい/ほどの嬉(うれ)しさだ。 (高兴得眼泪都流出来了。)

例2:この辺(へん)は、静(しず)か過(す)ぎて寂(さび)しいくらい/ほどです。(这一带过于安静,甚至有几分寂寥。)

例3:彼(かれ)は完璧(かんぺき)くらい/ほど卒業(そつぎょう)論文(ろんぶん)を完成(かんせい)した。 (他近乎完美地完成了论文。)

例4:顔(かお)も見(み)たくないくらい/ほど嫌(きら)いだ。 (我讨厌他,连见都不想见。)

~くらい: (二)强调低程度

例1:子供(こども)でも分かるくらいの簡単(かんたん)な質問(しつもん)です。 (连孩子都明白的简单问题。) ほどX 不能用

例2:あいさつするくらいの簡単(かんたん)な日本語(にほんご)しか話(はな)せない。 (我只会讲点打招呼的简单日语。) ほどX 不能用

例3:少(すこ)し歩(ある)いたぐらいで疲(つか)れた疲(つか)れたって言(い)うなよ。 (就走这么点儿路,别老喊累了累了的。) ほどX 不能用

文法一 拓展 ~くらいなら(ほどなら X)

(1)假设A的话,B与A相比……

例1:教授(きょうじゅ)にも分(わ)からないくらいなら、私(わたし)なんか分(わ)かるはずはない。 (连教授都不明白的话,像我这样的不可能明白呀。)

例2:君(きみ)なんかできるくらいなら、だれでもできるよ。 (连你都行的话,那谁都能胜任了。)

例3:貧乏(びんぼう)な私(わたし)でも買(か)えるくらいなら、金(かね)持(も)ちの社長(しゃちょう)はきっと大丈夫(だいじょうぶ)だろう。 (如果连平穷的我都买得起的话,那有钱的社长肯定没问题。)

(2)与其做A,不如做B。

例1:あんな大学(だいがく)に行(い)くくらいなら、就職(しゅうしょく)するほうがいい。 (与其上那种大学,还不如工作呢。)

例2:全部(ぜんぶ)捨(す)てるくらいなら、くださいよ。 (与其全部扔掉,还不如给我呢。)

例3:君(きみ)に迷惑(めいわく)をかけるくらいなら、ぼくが自分(じぶん)で行(い)く。 (要是给你添麻烦,还不如我自己去。)

文法二 [名词] というのは/とは(省略形式)

[名词] というのは/とは(省略形式)

提出某个名称,并将其进行说明。

例1:宮保蝦仁(ゴンバオシャーレン)というのは、蝦(えび)とピーナッシと唐辛子(とうがらし)を炒(いた)めた料理(りょうり)です。 (宫保虾仁是用虾、花生米和辣椒炒出来的一道菜。)

例2:JR(ジェーアール)とは、Japan(ジャパン) RailWays(レールウェイズ)の略(りゃく)です。 (JR这个名称是Japan Railways的简称。)

[名词] というのは/とは。。。。。。のことだ/の意味(いみ)だ

下定义,对某个名称进行说明、解释。正式书面表达。

例1:パソコンというのは個人(こじん)で使(つか)える小型(こがた)のこそピューターのことだ。 (微机就是个人能使用的小型计算机。)

例2:国連(こくれん)とは、国際連合(こくさいれんごう)の意味(いみ)だ

文法二・ 拓展一 [名词] というものは

[名词] というものは

说明该事物的本质特征。

例1:幸福(こうふく)というものは続(つづ)きすぎると、感(かん)じられなくなる。 (性福这种动词,持续太久的话就感觉不到了。)

例2:時間(じかん)というものは、だれに対(たい)しても平等(びょうどう)なのだ。 (时间对任何人都是平等的。)

例3:地下鉄(ちかてつ)というものは、とても便利(べんり)なのだ。 (地铁是很方便的。)

例4:愛(あい)というものは、古(ふる)くて新(あたら)しいテーマだ。 (爱情这个动词,术语又古老又新鲜的话题。)

以上换成 は、语法上没有问题,但意思没有这么庄重。

文法二・ 拓展二 [简体小句] ということは

[简体小句] ということは

(1)解释说明事情

例1:子供(こども)を育(そだ)てるということは、とても楽(たの)しいのだ。(养育孩子是一件令人开心的事。)

例2:一人(ひとり)で町(まち)へ行(い)って買(か)い物(もの)ができたということは、日本語(にほんご)上手(じょうず)になったからだ。 (能够独自一人上街购物,是因为她日语进步了。)

(2)推测事态的反战

例1:あの人(ひと)が日本語(にほんご)の教師(きょうし)だということは、きっと日本(にほん)のことに詳(くわ)しいだろう。 (那个人是日语老师,所以对日本的事情一定很清楚吧。)

例2:5人(にん)乗(の)りの車(くるま)が一台(いちだい)しかないということは、6人(にん)の中(なか)でだれかがバスで行(い)かなければならないのだ。 (5人座汽车只有一辆,也就是说6人中有人必须乘公共汽车去。)

(3)某事等同于某事

例1:月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)まで一日(いちにち)に5時間(じかん)働(はたら)くということは、一週間(いっしゅうかん)で25時間(じかん)の労働(ろうどう)時間(じかん)なのだ。 (从周一到周五,每天工作5小时,也就是1周共工作25小时。)

例2:この車(くるま)はもう8万(まん)キロメートル走(はし)ったということは、地球(ちきゅう)を二周回(にしゅうまわ)ったということだ。 (这辆车已经跑了8万公里了,也就等于绕地球两周了。)

第一课

会话

出会い(であい)

生词

出会い(であい)⓪[名] 相遇、邂逅

助かる(たすかる)③[自1] 得救

すっかり③[副词] 完全、彻底

描述事物彻底、完全变化

街(まち)②[名] 街道

変化(へんか)①[名自3] 变化

つく①[自1] 跟着

高層ビル(こうそうビル)⑤[名] 高楼

辺(へん)⓪[名] 附近、一带

ニューヨーク③[名] 纽约(New York)

会话

出会い(であい)

JC策划公司上海分公司主任李秀丽从日本出差回来,到达上海浦东机场。

(一位日本男子掉了记!事本,李秀丽捡起来追了上去。。。。。)

李:あのう、すみません!对比起,打扰一下。。。。。。

男性(だんせい):えっ? 什么?

李:これ、落(お)ちましたよ。 这个,掉了。

  • 落とす[他]
  • 落ちる[自]

男性(だんせい):あっ!すみません。ありがどうございます。 啊!对不起,谢谢你。

  • すみません 自己得益,麻烦对方

(从浦东机场开往市区的磁悬浮列车上,李秀丽又发现了刚才那位男士,便跟他打招呼)

李:あのう、失礼(しつれい)ですが。先(さき)ほどの方(かた)じゃありませんか。冒昧地问一下,您是刚才那位先生吧?

  • “先ほ”比“さっき”更为正式、礼貌的说法,“刚才”。
  • 用否定疑问的形式比直接用“ですか”显得更加委婉。

男性(だんせい):ああ。さっきは、どうもありがとうございました。助(たす)かりました。 啊,刚才真是太谢谢了。您帮了我大忙。

  • 助(たす)かりました,自动词,指从某件事上受到帮助或是得到好处。可灵活翻译。

    例:

    家事(かじ)手伝(てつだ)ってもらうと、助(たす)かるよ。(要是帮忙做家务的话,我就轻松了。)

    荷物(にもつ)を持っていただいて、本当(ほんとう)に助(たす)かりました。(您帮我拿行李,可棒了我的大忙了。)

李:いいえ、どういたしまして。哪里呀,别客气。

男性(だんせい):中国(ちゅうごく)の方(かた)ですか。日本語(にほんご)が上手(じょうず)ですね。您是中国人感(かん)じがします,日语说得真好。

李:いいえ、まだまだです。勉強(べんきょう)すればするほど、難(むずか)しくなる感(かん)じがします。上海(しゃんはい)へは仕事(しごと)でいらっしゃったんですか。没有,还差的远呢。越学越觉得难啊。(您)是因为工作来上海的吗?

  • ~ば~ほど:越。。。越

例:

この本(ほん)を読(よ)め読(よ)むほど、おもしろいです。 (这本书越读越觉得有意思。)

友達(ともだち)は多(おお)ければ多(おお)いほどいいです。(朋友越多越好。)

感(かん)じがします: 有。。。。。。得的感觉

  • ここに来(き)たことがある感(かん)じがします。(我感觉来过这里。)
  • 一人(ひとり)暮(くら)らしだから、寂(さび)しい感(かん)じよくします。(一个人生活,总有一种寂寞的感觉。)

へは :”は”起对比,强调的作用。‘へ’有时也可以省略。

  • 京都(きょうと)は(へは)行(い)きませんでした。(没去京都)
  • いらっしゃった 是“来る”的尊他形式,原形是“いらっしゃる”

男性(だんせい):ええ。こちらに転勤(てんきん)になったんです。空港(くうこう)がすかり変(か)わりましたね。驚(おどろ)きました。嗯,我是调到这里工作的。机场完全变了,真让人惊讶。

李:街(まち)もずいぶん変(か)わっていますよ。変化(へんか)が早(はや)くて、わたしたちもついていけないくらいです。街道的变化也很大。变化快得连我们都药跟不上了。

  • つく  + ~ていく

    跟随、跟从 变化由近至远

    ​ ……上去;……下去

    ついていく(跟上去)

    ついていける(能跟上)

    ついていけない(不能跟上)

男性(だんせい):そうでしょうね。 是吧。

李:ほら、高層(こうそう)ビルが見(み)えてきたでしょう?あの辺(へん)は上海(しゃんはい)の新(あたら)しい中心地(ちゅうしんち)なんです。 快看,是不是能看到高楼了?那一带是上海新的市中心。

  • 动词てくる 表示随着时间的推移逐渐发生变化。可灵活翻译为“渐渐。。。。起来了”。 课文中指远处的大楼逐渐清晰了。

    例:天気(てんき)が暖(あたた)かくなってきた。(天气慢慢变暖了。)

男性(だんせい):すごい。まるでニューヨークみたいですね。 真了不起啊,就像纽约一样。

  • まるで~みたいだ:就像。。。。。。似的

    ”みたい”接在名词、形2词干,形1、动词简体形后,用于比喻。常和“まるで”搭配使用。

    “ようだ”是更为正式的说法。

    例:まるでニューヨークのようです

(不久,磁悬浮列车到达终点。在车站站台)

李:じゃあ、ここで。 那么,就在这儿(说再见吧)。

男性(だんせい):ええ、どうもありがとうございます。さようなら。 好,太感谢了,再见。

课文

第一课・本文(ほんぶん)

日本(にほん)の鉄道(てつどう)

 日本(にほん)には、JR、私鉄(してつ)、公営(こうえい)三種類(さんしゅるい)の鉄道(てつどう)会社(かいしゃ)があります。JRとは、Japan Railwaysのりゃくです。以前(いぜん)は公営(こうえい)の鉄道(てつどう)でしたが、1987年(ねん)に民営化(みんえいか)されました。 在日本,有JR、私营铁路、公营等3类铁路公司。所谓JR就是Japan Railways的简称。以前是国营铁路,1987年实行了民营化。

  世界的(せかいてき)に有名(ゆうめい)な新幹線(しんかんせん)もJRの路線(ろせん)の一つ(ひとつ)で、日本(にほん)の主要(しゅよう)な都市(とし)と都市(とし)を結(むす)んでいます。 闻名世界的新干线也是JR的线路之一,连接着日本主要的城市。

  • 汉字词+ → 形2

    (1) 场所范围 世界(せかいてき)  国際的(こくさいてき)

      ~な

    (2)性质、倾向  積極的(せっきょくてき)  消極的(しょうきょくてき)

    (3)某种状态  具体的(ぐたいてき)  抽象的(ちゅうしょうてき)

    例:彼(かれ)はどんな事(こと)でも積極的(せっきょくてき)です。 (他无论做什么事都很积极。)

    もっと具体的(ぐたいてき)に説明(せつめい)してください。(请说得再具体一点。)

    最高(さいこう)時速(じそく)は300キロを超(こ)えます。最初(さいしょ)に完成(かんせい)したのは東海道(とうかいどう)新幹線(しんかんせん)ですが、山陽(さんよう)新幹線(せんかんせん)、東北(とうほく)しんかんせん)、九州(きゅうしゅう)しんかんせん)など、路線(ろせん)がどんどん延(の)びています。 新干线最高时速超过了300公里。最早建成的是东海道新干线。随后又不断延伸出山阳新干线、东北新干线、九州新干线等。

  • どんどん(副词):表示事物发展无阻碍、进展十分顺利的拟态词。常译为“不停地”,或者是“越来越。。。。。”。

    例:遠慮(えんりょ)しないで、どんどん食(た)べてください。(不要客气,多吃点。)

​ 佐藤(さとう)さんの中国語(ちゅうごくご)はどんどん上手(じょうず)になっています。(佐藤先生的中文越来越好了。)

  私鉄(してつ)とは、JR以外(いがい)の民間(みんかん)企業(きぎょう)が経営(けいえい)する鉄道(てつどう)会社(がいしゃ)で、大都市(だいとし)には大(おお)きな私鉄(してつ)がたくさんあります。また、公営(こうえい)の鉄道(てつどう)は地方(ちほう)自治体(じちたい)なとが経営(けいえい)するものです。

  • +汉字词汇 : だい

 地震(だいじしん) 事件(だいじけん) 成功(だいせいこう)

 +和语词汇 : おお

 大雨(おおあめ)  大金持ち(おおかねもち) 大汗(おおあせ)

 ~:たい

 切(たいせつ)  変(たいへん) 使(たいし)  会(たいかい)

  • もの 为了避免啰嗦重复,用来指代上文中提到的事物。具体抽象均可。

    例:この資料(しりょう)は昨日(きのう)お送りしたものと同(おな)じです。(这份资料和昨天寄给您的是形同的。)

    これは有名(ゆうめい)なデザイナーが設計(せっけい)したものだ。 ( 这是著名的设计师设计的作品。)

      中国(ちゅうごく)の鉄道(てつどう)は、ほとんど国営(こくえい)です。主要(しゅよう)都市(とし)を結ぶ(むすぶ)路線(ろせん)はもちろん、世界(せかい)で始(はじ)めて実用化(じつようか)されたリニアモーターカーも国営(こくえい)です。 中国的铁路基本上都是国营的。连接主要城市的线路就不用说了,世界上最早实现商业运营的磁悬浮列车也是国营的。

      ところで、JRや私鉄(してつ)の各路線(かくろせん)では、運行(うんこう)の方向(ほうこう)を表(あらわ)すのに特別(とくべつ)な言葉(ことば)を使(つか)っています。それは、「上(のぼ)り」「下(くだ)り」という言葉(ことば)です。 顺便提一句,在JR和私营的各条线路中,又一些用于描述运行方向的特别词汇。那就是“上行”、“下行”这样的词。

  • 上ります→上り

    階段(かいだん)を上(のぼ)ります (上楼梯)

  • 下(くだ)ります→下り

​ 川(かわ)を下(くだ)ります (顺流而下)

动词去掉ます后作为名词使用:

休(やす)みます  →  休(やす)み  休息

考(かんが)えます (考虑、思考) →  考(かんが)え 想法

感(かん)じます → 感(かん)じ 感觉

申(もう)し出(で)ます →  申(もう)し出(で) 申请

特(とく)に本州(ほんしゅう)では、地方(ちほう)から東京(とうきょう)方面(ほうめん)へ向(む)かう路線(ろせん)を「上(のぼ)り」といい、東京(とうきょう)から地方(ちほう)へ向(む)かう路線(ろせん)を「下(くだ)り」といいます。 尤其是在本州,从地方开往东京方向的线路叫做“上行”,从东京开往地方的线路叫做“下行”。

  そこでこんななぞなぞがあります。「日本(にほん)でいちばん高(たか)い駅(えき)はどこでしょう。」答(こた)えは東京(とうきょう)駅(えき)です。東京(とうきょう)駅(えき)は「上(のぼ)り」の最終(さいしゅう)の駅(えき)になっているからです。 于是,有这样一个谜语:日本最高的车站在哪里?答案是东京站。因为东京站是“上行”的终点站。

  • そこで:以某情况为缘由,对应场景采取某种措施、提出某些要求,或出现了某种结果等。

    例:道(みち)が分(わ)からなくて困(こま)りました。そこで、近(ちか)くにいた人(ひと)に教(おし)えてもらいました。 (迷了路,不知如何是好。于是,向旁边的人打听了。)

    今度(こんど)の事件(じけん)では、からりの被害(ひがい)が出(で)ています。そこで、皆(みな)さんにご相談(そうだん)があるのですが。 (在这次事故中受害非常严重。为此,想和大家商量一下。)

    それで:由于前行事实产生出了某种结果。

​ 例:小(ちい)さい時(とき)に海(うみ)で怖(こわ)い思(おも)いをした。それで海(うみ)が好(す)きになれない。 (小时候我在海上受过惊,所以不喜欢大海。)

  • こんな/これ/この 指示接下来后面要说的内容

    例1:これは秘密(ひみつ)だけど、大川(おおかわ)さんは汚職事件(おしょくじけん)に巻(ま)き込(こ)まれて、辞職(じしょく)したそうです。 (这是秘密哦,听说大川因卷入贪污事件而辞职了。)

    例2:ねえ、これ/この話(はなし)は誰(だれ)にも言(い)わないでね。花子(はなこ)が会社(かいしゃ)を辞(や)めたらしい。 (哎,这件事别跟任何人说,听说花子好像辞职了。)

第2课

文法

一  ~ぶり

二 ものだ/もんだ

三 いくら~ても

四 ては/では

文法一  ~ぶり

~ぶり  ← ぶり(振り)← ぶります(振ります)

(1)名词/动词  “ます”形 + ぶり/っぷり

  表示该名词或动词所呈现出来的样子、情景等意思。有时也用“~ぷり”的形式加强语气。

(2) 时间名词 + ぶり(だ、の、に)

 表示相隔多少时间。

(1)名词/动词  “ます”形 + ぶり/っぷり

例1:彼(かれ)の仕事(しごと)ぶりはすばらしいです。(他的工作很出色。)

例2:佐藤(さとう)さんの話(はな)しぶりから見(み)ると、交渉(こうしょう)はあまりうまくいっていないようだ。(从佐藤说话的口气来看,好像谈判进行得不顺利。)

例3:電車(でんしゃ)の込(こ)みぶりを見(み)て、びっくりしました。(看到电车的拥挤情况,吓了一跳。)

例4:彼(かれ)の飲(の)みっぷりがいいね。(他酒喝得真痛快。)<加强语气>

(2) 时间名词 + ぶり(だ、の、に)

 表示相隔多少时间。前面得时间不能为比“日”更短得时间单位,”日”也用于两天以上,不说“1日ぶり”。

例: 国(くに)に帰(かえ)るのは五年(ごねん)ぶりだ。(阔别5年之后回到祖国。)

例1: 下田(しもだ)さん、お元気(げんき)ですか。ご無沙汰(ぶさた)しています。 (下田,你好吗?好久不见了。)

 ーーーやあ、田中(たなか)さん。久(ひさ)しぶりですね。(哎呀,是田中啊。好久不见了。

例2:関東地方(かんとうちほう)の人々(ひとびと)は30年(ねん)ぶりの寒(さむ)さに驚(おどろ)いた。 (关东地区的人们为了这30年一遇的寒冷天气刚到吃惊。)

例3:遭難者(そうなんしゃ)は18時間(じかん)ぶりに救出(きゅうしゅつ)され4た。(时隔18个小时后遇难者被救了出来。)

文法二 ものだ/もんだ

动词(简体)/形1/形2な + ものだ/もんだ

”もの”作为实质性名词,写成”物(もの)”时指物品、物体;写成“者(もの)“时指人。

本课学习”もの”作为形式名词,用于句末表达语气:

(1)感概 (2)回顾 (3)性质

ものだ/もんだ

(1)感概

a.~ものだ/もんだ  表示说话人的感概,赞叹。“真是。。。”

例1:一人(ひとり)暮(ぐら)らしは寂(さび)しいもんだ。 (一个人住真是孤独啊!。)

例2:若(わか)さはいいものだね。(年轻就是好。)

例3:この街(まち)は昔(むかし)と違(ちが)って、きれいになったものです。 (这条街真是和过去不同,漂亮多了。)

b. 动词たい/てほしい+ものだ/もんだ

加强欲望要求等心情,常用于难以实现的愿望。

“真想……,很想……”

例1:休暇(きゅうか)が取(と)れたら、ゆっくり旅行(りょこう)したいものだね。(要是能请到假,真相好好旅游一下。)

例2:平和(へいわ)な世界(せかい)になってほしいものです。(真希望世界能变得和平啊!)

(2)回顾 【 (た形)ものだ/もんだ】

 带着感概的心情会议过去事情(日常小事)。

例1:子供(こども)の時(とき)、よく川(かわ)で遊(あそ)んだものだ。(小时候经常在河里玩耍。)

例2:新入社員(しんにゅうしゃいん)の時(とき)、いつも林部長(はやしぶちょう)と飲(みに行ったのもです。(记得刚进公司的时候,总是和林部长一起去喝酒。)

例3:幼(おさな)いごろの弟(おとうと)は可愛(かわい)かったもんだ。(小时候的弟弟很可爱。)

(3)性质(非过去形式+ものだ/もんだ)

a.客观地叙述某种真理、普遍性的事物(非个人看法)。

例1:山(やま)の天気(てんき)は変(か)わりやすいものです。 (山里的天气多变。) 不要ものです也可以,但没有客观看法这个意思。

例2:赤(あk)ちゃんは泣(な)くものだ。(婴儿就是爱哭的。)

例3:人間(にんげん)は本来(ほんらい)一人(ひとり)で生(い)きられないもんだ。(人本来就是不能独自存活的。)

例4:人(ひと)の心(こころ)は、なかなか分(わ)からないものだ。(人心难测。)

b.引申为理应如此。表示不考虑事物的特殊性,只根据一般情况或社会常识给出的建议。(非个人看法)

例1:人(ひと)の出会(であ)いを大切(たいせつ)にするものだ。(应该 珍惜人与人之间的相识。)

例2:お金(かね)は、借(か)りたらできるだけ早(はや)く返(かえ)すものだ。 (钱这东西,借了酒应该尽快还。)

例3:人(ひと)の悪口(わるぐち)を言(い)わないものです。<社会共识> (应该不说别人的坏话。)

人(ひと)の悪口(わるぐち)を言(い)うものではない。(不应该说别人的坏话。)<主观感情色彩较浓>

补充:よく(副词)

(1)经常,常常,

(2)好好地,仔细地

(3)竟然,居然

例1:彼(かれ)はこの店(みせ)によく来(く)る。(他经常来这个点。)

例2:次(つぎ)の文章(ぶんしょう)をよく読(よ)んで問題(もんだい)に答(くた)えなさい。(请仔细阅读下面的文章,然后回答问题。)

(3)竟然,居然(以“よくも”的形式语气更强烈)

例1:こんな夜遅(よるおそ)くまでよく働(はたら)いてくれて、ありがとう。(难为你干到这么晚,谢谢!)<感动>

例2:こんな難(むずか)しい問題(もんだい)がよく解(と)けたものだ。 (那么难的问题竟然解开了!)<惊奇>

例3:あいつ、よくも平気(へいき)な顔(かお)で出社(しゅっしゃ)できたものだ。 (那家伙居然还能无动于衷地来公司上班。)<责难>

文法三 いくら/いかに/どんなに(どんだけ・どれほど)~ても

例1:このテープの会話(かいわ)は、いくら聞(き)いてもよく分(わ)からなかった。(这盘录音带上的会话,怎么听都听不懂。)<既定>

例2:どんなに遠(とお)くても明日(あした)までに着(つ)かなければならない。(不管有多远也要在明天之前到达。)<假定>

例3:どれだけ考(かんが)えてもいい案(あん)が見(み)つかりませんでした。(无论怎么想也没想出好办法。)<既定>

例4:いかに急(いそ)いで間(ま)に合(あ)わないでしょう。(无论再怎么着急也赶不上吧。)<假定>

2、たとえ~ても

 提出假设的前项,强调陈述后项事态不受影响。

例1:たとう子供(こども)でもやったことの責任(せきにん)はとらなくではいけない。 (假设即便是小孩子,也要对自己做的事情负责。) <假定>

例2:たとえ高(たか)くても、仕事(しごと)に必要(ひつよう)なものは買(か)ったほうがいいですよ。(假设就算很贵,工作必须品也还是买比较好。)<假定>

例3: たとえ君(きみ)が読(よ)んでも、きっと分からないだろう。(假设你去读了也肯定是不懂的。) <假定>

いくら読(よ)んでも、分(わ)からなかった。(怎么读都还是没搞懂。) <已经读了好多遍了> <既定>

文法四 ては/では

~ては/では(口语:~ちゃ/じゃ)

谓语的“て”形加助词 “は”组合而成的句型。

(一)ては:(1)假定条件 [ 动词/形1]

​ (2)反复伴随 [ 动词ては动词]

(二)では/のでは:假定条件

(不良结果)

​ [形2/名词 (去掉だ)]+(なの)では

​ [动词/形1(简体)]+ なでは

(一)ては:(1)假定条件 [ 动词/形1]

”要是。。。。。的话“

”~ては”形成的条件,多数会导致不良的结果,因此句尾多与表示编译内容的表达相呼应。

例1:そのこと、彼女(かのじょ)に言(い)っては(ちゃ)大変(たいへん)だ。(这事情要告诉她那就不得了了。)

例2:そんなにお酒(さけ)を飲(の)んでは(じゃ)胃(い)の調子(ちょうし)が悪(わる)くなるよ。 (那样子喝酒的话伤胃呀。)

例3:いかに頭(あたま)がよくても、体(からだ)が弱(よわ)くては(ちゃ)だめだ。(不管再怎么聪明,身体不好的话也是不行的。)

​ (2)反复伴随 [ 动词ては动词]

例1:その女性(じょせい)は誰(だれ)かを待(ま)っているらしく、1ページ(いちページ)読(よ)んでは顔(かお)を上(あ)げて窓(まど)の外(そと)を見(み)ている。(那位女士好像再等谁,她看一页书就向窗外张望一会儿。)

例2:書(か)いては消(け)し、書(か)いては消(け)し、やっとレポートを完成(かんせい)した。 (写了又擦,擦了又写,好不容易完成了报告。)

例3:食(た)べては寝(ね)、寝(ね)ては食(た)べるという生活(せいかつ)をしてい。(过着吃了睡,睡了吃的生活。)

(二)では/のでは:假定条件

  (不良结果)

​ [形2/名词 (去掉だ)]+(なの)では

例1:そんなに不便(ふべん)(なの)では使(つか)わないほうがいいよ。(那么不方便的话还是别用比较好。)

例2:わずかな給料(きゅうりょう)(なの)では生活(せいかつ)できません。 (就这么一点的工资的话没法生活。)

例3:キャリアウーマンの彼女(かのじょ)は昔(むかし)、暇(ひま)だったのでは、大変(たいへん)つまらなかっただろう。(职业女性的她以前如果很闲的话应该会觉得很无聊。)

例4:あの時(とき)医者(いしゃ)ではなかったんじゃ、分(わ)からなかっただろう。(那个时候如果不是医生的话,应该就不会明白了。) ( んじゃ=のでは)

  [动词/形1(简体)]+ なでは

例1:通勤(つうきん)が3時間(じかん)もかかるでは、大変(たいへん)なことですね。(上下班要花3个小时的话可真够辛苦的啊。)

例2:風(かぜ)が強(つよ)いのでは、新幹線(しんかんせん)もともあるもしれない。(风力太大的话可能连新干线也会停运。)

例3:昨日(きのう)もこんなに大(おお)きな声(こえ)を出(だ)したのでは魚(さかな)がきっと逃(に)げた。 (昨天如果你也出声这么大声的话肯定把鱼都吓跑了。)

例4:おいしくないのでは、買(か)う人(ひと)がいないよ。(如果不好吃的话,没有人会买的。)

会话

あいさつ

单词

大山(おおやま)⓪[名] 大山(姓氏)

金星(きんせい)⓪[名] 金星(专有名词)

プロジェクト②[名] 计划、项目( project)

節(せつ)①[名] 时候、时期

ごぶさたする⓪[自3] 好久不见

会话

あいさつ作为在中国经营日本酒“金星”的项目负责人,龙虎酒业公司的佐藤从大阪总部调任到上海。这天,他来到公司会见上海事务所的大山,做到任后的例行拜访。

(大山走进会议室)

大山(おおやま):すみません、お待(ま)たせしました。不好意思,让您久等了。

佐藤(さとう):どうもごぶさたしています。真是好久没见了。

复习(初级48课)

お/ご+ます形+する:自谦形式

お持(も)ちします(我来拿)

ご案内(あんない)します(我为您坐向导)

お待(ま)たせしました(让您久等)

大山(おおやま):本当(ほんとう)にお久(ひき)しぶりです。佐藤(さとう)さんといっしゃに仕事(しごと)をするは、4年(ねん)ぶりですね。 真的是好久没见了。上一次和佐藤你一起工作还是4年前呢。

  • の形式名词,将前面的字句名词化

  • 时间名词+ぶり:表示相多少时间

佐藤(さとう):ええ。早(はや)いものですね。その節(せつ)はお世話(せわ)になりました。嗯,真快啊!那个时候多亏你的关照。

  • その節(せつ):”那时候“、”上次“,多用于寒暄,向对方表示感谢的场合。

    例:その節(せつ)はありがとうございました。(那次真是多谢您了。)

大山(おおやま):いいえ、こちらこそ。哪里,彼此彼此。

佐藤(さとう):今回(こんかい)もよろしくお願(ねが)いします。这次还要请你多多关照。

(大山的同时来到会议室)

同僚(どうりょう):お話中(はなしちゅう)、失礼(しつれい)します。JC企画(きかく)の李さんがいらっしゃいました。抱歉打断您的谈话。JC策划公司的李小姐来了。

  • お話中(はなしちゅう):”~中”接在动作性名词后,表达“正在。。。”、“处于。。。期间”的含义。

    例:会議(かいぎちゅう)だから、入(はい)ってはいけない。(因为正在开会,所以不能进去。)

    彼女(かのじょ)はダイエット中(ちゅう)です。(她正在减肥。)

大山(おおやま):あ、そうですか。じゃあ、こちらにお願(ねが)します。 哦,是嘛。麻烦请她到这里来。

  • こちらにお願(ねが)します 为:李さんをこちらに案内(あんない)してください 的省略。 请把小李带到这里来。

    例:【在咖啡厅】コーヒーをお願(ねが)いします。 (我要咖啡。)

    【指着文件】サインをお願(ねが)いします。(麻烦您签字。)

同僚(どうりょう):はい。好的。

(李秀丽走进会议室)

李:こんにちは。您好。

大山(おおやま):こんにちは、李さん。紹介(しょうかい)します。こちらは、今度(こんど)の「金星(きんせい)」プロジェクトの責任者(せきにんしゃ)で、佐藤(さとう)です。您好,李小姐。我来介绍一下。这位是这次“金星”项目的负责人,佐藤。

  • 今度(こんど):”下次“,”最近“,”这次“

    今度(こんど)ぜひ私(わたし)の家(いえ)に遊(あそ)びに来(き)てください。(下次请一定要来我家玩。)

    今度(こんど)発売(はつばい)した指輪(ゆびわ)のデザインは若者(わかもの)に人気(にんき)があります。(最近上市的戒指的款式受到年轻人的青睐。)

李:はじめまして…。 初次见面

佐藤(さとう):(说着相互打量)あれっ、昨日(きのう)…! 啊,是昨天的。。。

正文

あいさつの時(とき)の礼儀(れいぎ) 寒暄时候的礼仪

单词

礼儀(れいぎ)③[名 ] 礼仪、礼节

同士(どうし)①[接尾] ~之间、同伴

仲間(なかま)同士(どうし) 伙伴之间

恋人(こいびと)同士(どうし) 恋人关系

隣同士(となりどうし) 邻里之间

腰(こし)⓪[名] 腰

傾ける(かたむける)④[他2] 使。。。倾斜、倾注

角度(かくど)①[名] 角度

首(くび)⓪[名] 脖子、头

曲げる(まげる)⓪[他2] 弄弯,使。。。弯曲

受け取る(うけとる)⓪[他2] 接受、理解

決まり(きまり)⓪[名] 规定、决定

目上(めうえ)⓪[名] 上级、长辈

両手(りょうて)⓪[名] 双手

こもる②[自1] 充满、包含

予想(よそう)⓪[名] 预想、预期

伝わる(つたわる)⓪[自1] 传达、流传

礼儀(れいぎ)③[名 ] 礼仪、礼节

  日本人(にほんじん)同士(どうし)があいさつする時(とき)は、普通(ふつう)お辞儀(じぎ)をします。中国(ちゅうごく)ではあいさつをする時(とき)、握手(あくしゅ)をするのが普通(ふつう)ですが、日本人(にほんじん)は、握手(あくしゅ)よりもお辞儀(じぎ)をするのが一般的(いっぱんてき)です。日本人之间打招呼时,一般都会鞠躬。在中国打招呼时一般都是握手。但是日本人一般不握手,而是鞠躬。

  • ~より(助词)①

    表示比较的参照物,后续“も”语气更强。

    例:休(やす)みの日(ひ)は外(そと)へ出(で)かけるより(も)、うちで寝(ね)るほうが好(す)きだ。 (休息的时候,比起外出,更喜欢在家睡觉。)

    私(わたし)はズボンよりもスカートのほうが好(す)きだ。(比起裤子,我更喜欢穿裙子。)

    ~より(助词)②

    表示起点(不能后续”も”),比“から”正式

    例:会議(かいぎ)は時(さんじ)より始(はじ)めます。(会议3点开始。)

    より(副词):更、更加

    例:それは、より難(むずか)し問題(もんだい)だ。(那是个更难的问题。)

      お辞儀(じぎ)をする時(とき)は腰(こし)から上(うえ)を前(まえ)のほうに傾(かたむ)けます。お辞儀(じぎ)の角度(かくど)には、首(くび)を曲(ま)げるだけの軽(かる)いものから深(ふか)く頭(あたま)を下(さ)げのものまで、いろいろあります。 鞠躬的时候,腰部以上向前倾。幅度从简单的点头致意到深深弯腰低头,不一而足。

  复习:~から~まで

  从。。。到。。。(事物范围的起点和终点)

例:商品(しょうひん)のデザインから品質(ひんしつ)まで消費者(しょうひしゃ)に受(う)けている。(从产品的设计到品质都受到消费者的喜爱。)

スイス製(せい)の時計(とけい)でも、安(やす)いものから高(たか)いものまで、いろいろあります。 (即使是瑞士产的手表,也是有从便宜的到贵的,各种各样的。)

  普通(ふつう)、初対面(しょたいめん)の時(とき)には深(ふか)く頭(あたま)を下(さ)げて、丁寧(ていねい)なお辞儀(じぎ)をします。一般来说,初次见面的时候要深深地低下头,礼貌地鞠躬。

  仕事(しごと)で初対面(しょたいめん)の人(ひと)に会(あ)った時(とき)は、名刺(めい)を出(だ)します。在工作中与人初次见面时,要递上名片。

名刺(めいし)の出(だ)し方(かた)と受(う)け取(と)り方(かた)にも決(き)まりがあります。相手(あいて)が目上(めうえ)の時(とき)は、まず自分(じぶん)か先(さき)に名刺(めいし)を出(だ)して深(ふか)いお辞儀(じぎ)をし、次(つぎ)に相手(あいて)の名刺(めいし)をお辞儀(じぎ)をしながら受(う)け取(と)ります。递名片和接名片的方式也是有讲究的。对方是尊长时,首先要先递上自己的名片,深深鞠躬然后再躬身接过对方的名片。

  出す時(とき)も受(う)け取(と)る時(とき)も、両手(ちょうて)を使(つか)うほうが丁寧(ていねい)です。 递名片或接名片时,用双手会更礼貌。

  また、話(はな)す内容(ないよう)にも気(き)をつけなければなりません。 另外,必须要注意谈话的内容。

  • 动(た形)   ほうが~ <建议语气较强>

    动(基本形)  ほうが~ <一般性的看法>

    例:風邪(かぜ)だったら、早(はや)く薬(くすり)を飲(の)んだほうがいいよ。(既然感冒了,最好赶快吃药。)

​ 食事(しょくじ)は大勢(おおぜい)で食(た)べるほうが楽(たの)しいです。(大家一起吃饭更有乐趣。)

初対面(しょたいめん)の時(とき)は、個人的(こじんてき)なことを聞(き)かないのが普通(ふつう)です。とくに仕事(しごと)の場(ば)で出会(であ)った相手(あいて)には、個人的(こじんてき)な質問(しつもん)は避(き)けたほうがいいでしょう。 初次见面的时候,一般不要询问私人问题。尤其是在工作的场合预见的人,最好避免问私人问题。

結婚(けっこん)しているかどうか、給料(きゅうりょう)はいくらか、年(とし)はいくつかなどは、普通(ふつう)は聞(き)きません。大事(だいじ)なのは、相手(あいて)に不快感(ふかいかん)を与(あた)えないことです。有没有结婚,工资有多少,多大年龄等等,一般都是不问的。重要的是,不能让对方感到不快。

いくら丁寧(ていねい)な言葉(ことば)であいさつしても、怖(こわ)い顔(かお)をしていては、相手(あいて)にいい印象(いんしょう)を与(あた)えることはできません。 即使用再恭敬的语言问候,如果摆出一副凶神恶煞的表情的话,也不会给对方留下好印象。

  • 形容词+顔(かお)をする:某种表情或面容

    例:あの先生(りせんせい)はいつも厳(きび)しい顔(かお)をしている。(那位老师总是表情严肃。)

    この人形(にんぎょう)は優(やさ)しそうな顔(かお)をしている。 (这个玩偶看起来面容慈祥。)

    その建物(たてもの)は三角形(さんかくけい)のおもしろい形(かたち)をしている。(那栋建筑的外形是有特色的三角形的样子。)

    彼(かれ)が苦(くる)しそうな様子(ようす)をしていたのを見(み)ました。(我看到他显得很痛苦的样子。)

    きれいな色(いろ)をしたネクタイをもらった。(受到一条颜色很漂亮的领带。)

    気持(きも)ちがこもっているかどうかは、予想(よそう)以上(いじょう)に相手(あいて)に伝(つた)わってしまうものです。是否是发自内心的问候,对方往往能比你预想的更加准确地感受到。

  • こもる(自动词):包含,充满

    例:部屋(へや)に香(かお)りがこもっている。 (房间里充满着香气。)

    手作(てづく)りのお弁当(べんとう)にはお母(かあ)さんの真心(まごころ)がこもっている。(母亲亲手做的盒饭包含了她的一番心意。)

    愛情(あいじょう)のこもった手紙(てがみ)を書(か)いた。(写了一封包含关爱的信。)

​ こめる(他动词):装满,填满,倾注

例:かばんに本(ほん)おこめる。 (往书包里装书。)

  結婚(けっこん)のお祝(いわ)いの気持(きも)ちをこめて歌(うた)を歌(うた)いました。 (满怀着对新婚的祝福的心情唱了一首歌。)

  遠(とお)く離(はな)れた家族(かぞく)への思いをこめて、手紙(てがみ)をかきました。(怀着对远方家人的思念,给他们写了一封信。)

名词/动词(基本形・た形) 以上に/の

超出、超过、更加

例:上海(しゃんはい)は想像(そうぞう)以上(いじょう)に近代化(きんだいか)が進(すす)んでいます。 上海正以超乎想象的速度实现现代化。

試験(しけん)は思(おも)った以上(いじょう)に難(むずか)しかった。 (考试比想的还要难。)

予想(よそう)する以上(いじょう)の人(ひと)が集(あつ)まります。(聚集的人会超出预想。)

予想(よそう)する【以上(いじょう)の X】ひとが集(あつ)まりました。<前接动词基本形时,主句不能使用过去形式> する 更改为した就可以的。

もの :表语气用。

第3课

语法

一  ~にと~て

二 わけ/わけにはいかない

三 一方①

文法一  [名词]~にと~て、~

[名词]~にと~て、~

对于前项(主要是人等有生命的对象,或国家组织等),具有某种价值意义,重要性和必要性等。译为:“对于。。。。来说”。

例1:今(いま)わたしにとって、一番(いちばん)大切(たいせつ)なのは家族(かぞく)です。 (对于现在的我来说,最重要的是我的家人。)

例2:現代人(げんだいじん)にとって、パソコンはなくてはならない道具(どうぐ)だ。(对于现代人来说,电脑是不可或缺的工具。)

例3:この小石(こいし)はほかの人(ひと)にとっては普通(ふつう)の石(いし)ですが、わたしにとっては宝物(たからもの)なのです。(这块小石头对于别人来说指示一块普通的石头,但对于我来说是一件宝物。)

例1:植物(しょくぶつ)にとって、太陽(たいよう)の光(ひかり)がいちばん大切(たいせつ)です。(对于植物来说,太阳光是最重要的。)

例2:私(わたし)たちの会社(かいしゃ)にとって、今回(こんかい)のプロジェクトはとても大切(たいせつ)です。(对于我们公司来说,这次的项目很重要。)

例3:この研究(けんきゅう)は学問(がくもん)の進歩(しんぽ)にとって、大(おお)きな貢献(こうけん)だ。(这个研究对于学问的进步是一个巨大的贡献。)<无生命也可>

文法一 (拓展1)

[名词]にしたら/にすれば/にしてみれば

  与“~にとって”意义相近,但前项不接无生命名词,且一般不为第一人称。常译为“对。。。来说;站在。。。的立场”。

例1:彼(かれ)にしたら、こんな朝早(あさはや)く出(で)かけるのは嫌(いや)でしょう。(在他看来,这么早出门是不太情愿的吧)

例2:張(ちょう)さんにすれば、今回(こんかい)の決定(けってい)に不満(ふまん)があるだろう。(站在小张的立场,对这次的决定会有所不满吧。)

例3:このテストは子供(こども)にしてみれば難(むずか)しいでしょう。

文法一 拓展(2)

[名词]として  作为……

[名词]としての  作为……的

[名词]としても  作为……也

[名词]としてより  比起作为……

[名词]としては  作为……来说……, (但) ……(对比暗示)

[名词]として  作为……

作为某种身份、资格、名义等。

例1:交換(こうかん)留学生(りゅうがくせい)として、この大学(だいがく)で勉強(べんきょう)している。 (以交换留学生的身份在这所大学里学习。)

例2:大人(おとな)として、ちゃんと責任(せきにん)をとる。(作为成年人,要好好负起责任来。)

例3:上野公園(うえのこうえん)は花見(はなみ)の名所(めいしょ)として、多(おお)くの観光客(かんこうきゃく)を引(ひ)き寄(よ)せている。(上野公园作为赏樱花的著名景点,吸引着大量的游客。)

[名词]としての  作为……的

[名词]としても  作为……也

[名词]としてより  比起作为……

例1:教師(きょうし)としての立場(たちば)から発言(はつげん)したいと思(おも)う。(我想作为教师的立场发发言。)

例2:歌手(かしゅ)としても、俳優(はいゆう)としても、彼女(かのじょ)は成功(せいこう)だ。(她非常成功,无论作为歌手也好,作为演员也好。)

例3:彼(かれ)は大学(だいがく)の教授(きょうじゅ)としてより、作家(さっか)としての方(ほう)が有名(ゆうめい)だ。(比起作为大学教授,他作为作家更有名。)

[名词]としては  作为……来说……, (但) ……(对比暗示)

例1:この絵(え)は、子供(こども)としてはとても上手(じょうず)ですが、大人(おとな)としては普通(ふつう)だと言(い)えるでしょう。 (作为孩子来说,这幅画已经很不错了,但是作为大人来说,只能说是一般的吧。)

例2:君(きみ)としては賛成(さんせい)するかもしれまっせんが、。。。(作为你也许同一,但是。。。。)

回顾

[名词]を[名词]にする/にして

[名词]を[名词]とする/として(书面语)

主观上把某事决定为、看为。。。。。。

例1:この試験(しけん)では60点(てん)以上(いじょう)合格(ごうかく)に/と する。 (这次考试把60分以上定为及格。)

例2:日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)趣味(しゅみ)に/と して、頑張(がんば)っています。 (一直把日语的学习当作兴趣努力着。)

文法二 わけ/わけにはいかない

わけ(訳)[名词]:原因、理由

  • 昨日(きのう)来(こ)なかったわけは何(なん)ですか。(昨天没来的原因是什么?)
  • これがあなたがここに呼(よ)ばれたわけだ。(这就是你被叫过来这里的原因了。)

句型: 动词基本形+わけにはいかない: 不能做某事

​ 动词ない+わけにはいかない: 不得不做某事

动词基本形+わけにはいかない: 不能做某事

某动作或行为无关能力,只因为受到外界客观因素影响(如法律条规、伦理道德、社会常识等等),认为做某事是不妥当的。

例1:いくらお金(かね)を出(で)しでも、息子(むすこ)さんを不正入学(ふせいにゅうがく)させるわけにはいかない。(不管您出多少钱,也不能让您的儿子走后门入学。) 做某事找不到理由

例2:結婚(けっこん)したら不倫(ふりん)するわけにはいかない。(结婚了就不能出轨。)

例3:お酒(さけ)を飲(の)んだから、運転(うんてん)するわけにはいかない。 (因为喝酒了,所以不好开车。)

例4:真夜中(まよなか)に平気(へいき)で人(ひと)に電話(でんわ)をかけるわけにはいかないでしょう。 (不能随便大半夜给人打电话呀。)

例5:スペイン語(ご)かできないから、教(おし)えるこどができない。(わけにはいかない X 因无关能力,这里关乎能i,所以不能用) (不会西班牙语,所以不能教。)

动词ない+わけにはいかない: 不得不做某事

因为外界客观因素影响(如伦理道德等),不得不做某事,有时候是虽然不情愿无奈被迫做某事。

例1:親友(しんゆう)の結婚式(けっこんしき)だから、忙(いそが)しくても出席(しゅっせき)しない わけにはいかない。(因为是好朋友结婚,所以尽管再忙也得出席。)

例2:昨夜(ゆうべ)先輩(せんぱい)に飲(の)めと言(い)われて、飲(の)まないわけにはいかなかった。(昨晚前辈一定要让喝,结果不得不喝了。)

  • 飲め 命令形

例3:税金(ぜいきん)は高(たか)くても、払(わら)わない わけにはいかないでしょう。 (税再高,也不能不缴啊。)

文法三 一方①

一方(いっぽう)(名词・连词):一方面……,另一方面……

句式: 小句A 一方、小句B。

​ 句A。 一方(いっぽう)、句B。

意义:(1)A、B句主体相同时,表示同时做某事,以及同一主体累加或相反的两个方面。

(2)A、B句主体不同时,表示两事物对照称述。

例1:このコップはとても軽(かる)い一方(いっぽう)、熱(わつ)に弱(よわ)い。(这个杯子很轻,但不耐热。) <同一主体・相反的两个方面>

例2:彼(かれ)は自分(じぶん)の仕事(しごと)を完成(かんせい)する。一方(いっぽう)、部下(ぶか)の面倒(めんどう)も見(み)なければならない。 (他一方面要完成自己的工作。一方面又要照顾部下。) <同一主体・同时做某事>

两个主体:

例1:現代化(げんだいか)は進(すす)んでいる一方(いっぽう)で、自然(しぜん)環境(かんきょう)は破壊(はかい)されている。(相对于现代化的推进,自热再不断地被破坏。)<两个主体。对照>

例2:A(エー)社(しゃ)の業績(ぎょうせき)はとてもいいです。その一方(いっぽう)で、B(ビー)社(しゃ)の業績(ぎょうせき)はあまりよくありません。(A公司的业绩非常好,而B公司的业绩就不是很好了。)

会话

顔(かお)合(あ)わせ

单词

支社(ししゃ)①[名] 分公司

主(おも)①[形2] 主要的

含める(ふくめる)③[他2] 包含、包括

加わる(くわわる)⓪[自1] 假如、添加

ホームページ④[名] 主页(homepage)

野田(のだ)⓪ 野田(姓氏)

理恵(りえ)① 理惠(人名)

中井(なかい)⓪ 中井(姓氏)

王様(おうさま)⓪ 国王

浙江省(せっこうしょう)③ 浙江省 

紹興(しょうこう)① 绍兴

紹興酒(しょうこうしゅ)③ 绍兴酒

顔合(かおあ)わせ

  龙虎酒业公司上海事务所。龙虎酒业公司和JC策划公司的职员首次聚在一起开会。

(JC策划公司和龙虎酒业公司的成员就坐,开始自我介绍。)

李:JC企画(きかく)上海(しゃんはい)支社(ししゃ)の李秀麗(りしゅうれい)です。 今回(こんかい)の「金星(きんせい)」プロジェクトは、私(わたし)を含(ふく)めて名(めい)のスタッフが担当(たんとう)いたします。 我是JC策划公司上海分公司的李秀丽。这次的“金星”项目由包括我在内的4名成员负责。

  • ~を含(ふく)めて :包含。。。。。在内

    税金(ぜいきん)を含(ふく)めて、全部(ぜんぶ)で190円(えん)です。(包含税金,一共是190元。)

    この会社(かいしゃ)には、渡辺(わたなべ)さんを含(ふく)めて3人(にん)の日本人(にほんじん)がいます。 (这家公司包括渡边在内有3名日本人。)

  • 名(めい) 量词,用于人数,比“人(にん)”更为正式、礼貌。

野田(のだ);はじめまして。野田(のだ)理恵(りえ)です。上海(しゃんはい)支社(ししゃ)に来(き)て、2年(ねん)目(め)です。主(おも)に営業(えいぎょう)を担当(たんとう)させていただきます。どうぞよろしくお願(ねが)いします。初次见面。我叫野田理惠。这是我来上海分公司的第2年。主要负责营销工作,请多多指教。

  • 主(おも)(形2): 主要、主要的

    田中(たなか)さんは主(しゅ)として初級(しょきゅう)のクラスを担当(たんとう)しています。(田中主要负责初级班的课程。) (=主(おも)に)

    社長(しゃちょう)は主(おも)に新(あたら)しい商品(しょうひん)の機能(きのう)に興味(きょうみ)があります。 (社长主要对新产品的性能感兴趣。)

    主(おも)な内容(ないよう)は何(なん)ですか。(主要内容是什么?)

  • ~させていただきます :请允许我。。。。。。(语气十分谦逊)

    お客様(きゃくさま)を紹介(しょうかい)させていただきます。 (请允许我介绍嘉宾。)

    営業(えいぎょう)を担当(たんとう)させていただきます。 (负责营销工作。)

    ** 并不是请对方同意,而是用这种谦逊的表达方式介绍自己的工作。

王(おう):はじめまして。王(おう)風(ふう)と申(もう)します。王(おう)は王様(おうさま)の王(おう)、風(ふう)は風(かぜ)と書きます。広告(こうこく)やホームページのデザインを担当(たんとう)しております。どうぞよろしくお願(ねが)いいたします。 初次见面。我叫王风。“王”是国王的王,“风”写做刮风的风。负责广告和网页的设计工作。请多多指教。

  • 申(もう)します: 言います的自谦语
  • おります:います的自谦语
  • いたします :します的自谦语。

李:このほかに中井(なかい)という男性(だんせい)社員(しゃいん)が加(くわ)わります。

佐藤(さとう):よろしくお願(ねが)いします。李(り)さんも日本語(にほんご)が上手(じょうず)ですけど、王(おう)さんも上手(じょうず)ですね。

王(おう):ありがとうございます。出身(しゅっしん)は浙江省(せっこうしょう)の紹興(しょうこう)ですが、大学(だいがく)時代(じだい)、日本(にほん)に留学(りゅうがく)していたんです。でうから、今回(こんかい)のプロジェクトにたいへん興味(きょうみ)がありますよ。多谢夸奖。我来自浙江省绍兴市。大学的时候去过日本留学。所以,对这次的项目很感兴趣。

佐藤(さとう):紹興(しょうこう)ですか。10年(ねん)前(まえ)に、一度(いちど)だけ行(い)ったことがあります。绍兴啊。10年前我去过一次、

王(おう):そうでうか。 是嘛。

佐藤(さとう):ええ。私(わたし)にとっては、始(はじ)めての海外(かいがい)旅行(りょこう)でしたが、紹興(しょうこう)で飲(の)んだ紹興酒(しょうこうしゅ)の味(あじ)は今(いま)も覚(おぽ)えています。 嗯,对我来说,那是第一次出国旅行,我至今仍然记得在绍兴喝的绍兴酒的味道。

正文

名字(みょうじ)

单词

名字(みょうじ)①[名] 姓、姓氏

姓(せい)①[名] 姓氏

名(な)[名] 名

両方(りょうほう)③[名] 双方、两者

指す(さす)①[他1] 指、指示

明治(めいじ)①[名] 名字时期

当時(とうじ)①[名] 当时

政府(せいふ)①[名] 政府

国民(こくみん)⓪[名] 国民

武士(ぶし)①[名] 武士

貴族(きぞく)①[名] 贵族

人々(ひとびと)②[名] 人们

地名(ちめい)⓪[名] 地名

地形(ちけい)⓪[名] 地形

林(はやし)⓪[名] 树林

関係(かんけい)する⓪[自3] 与。。。。。有关、相关

谷(たに)②[名] 山谷

中谷(なかたに)②[专] 中谷(姓氏)

杉(すぎ)⓪[名]  杉树

大杉(おおすぎ)⓪[专] 大杉(姓氏) 

名字(みょうじ)

中国語(ちゅうごくご)の「名字(ミンツ―)」は多(おお)くの場合(ばあい)、姓(せい)と名(な)の両方(りょうほう)を指(さ)しますが、日本語(にほんご)では家族(かぞく)の姓(せい)を「名字(みょうじ)」といいます。汉语中的“名字”多数情况下是指“姓”和“名”。而日语里则是把家族的姓氏叫做“名字”。

  • 場合(ばあい)(名词) 场合、情况(多用于平常不太出现的情况)

    万一(まんいち)ボタンを押(お)しても切符(きっぷ)が出(で)ない場合(ばあい)、駅員(えきいん)を呼(よ)んでください。 (万一按下按键后仍不出票的时候,请找车站工作人员。)

    家事(かじ)の場合(ばあい)、エレベーターを使(つか)わないでください。 (火灾的时候别使用电梯。)

    都合(つごう)が悪(わる)い場合(ばあい)は知(し)らせてください。(没时间的话请告诉我。)

すべての日本人(にほんじん)が名字(みょうじ)を持(も)つようになったのは、明治時代(めいじじだい)になってからです。当時(とうじ)の政府(せいふ)が、すべての国民(こくみん)がみょうじ(みょうじ)を持(も)つことを法律(ほうりつ)で決(き)めました。 所有的日本人都拥有姓氏是进入明治时期以后的事。当时的政府通过法律规定全体国民都要有姓氏。

それまで名字(みょうじ)を持っていたのは武士(ぶし)や貴族(きぞく)だけでした。ですから、突然(とつぜん)名字(みょうじ)を持(も)てといわれても、どんな名字(みょうじ)を持(も)てばいいのか分(わ)かりません。人々(ひとびと)は慌(あわ)てました。在那之前,只有武士和贵族才有姓氏。所以,突然要求所有人都要有姓氏,人们也不知道取什么样的姓氏,都不知所措。

  しかし、名字(みょうじ)をつけないわけにはいきません。そこで、多(おお)くの人(ひと)が。地名(ちめい)や地形(ちけい)から名字(みょうじ)をつけました。日本(にほん)の名字(みょうじ)に、(木(き)」「林(はやし)」「山(やま)」「川(かわ)」など自然(しぜん)に関係(かんけい)する漢字(かんじ)が多(おお)いのは、そのためです。但是,没有姓氏又不行。于是,很多人根据地名、地形来取姓氏。日本的姓氏中有很多“木”、“林”、“山”、“川”等和自然相关的汉字,也正式源于此。

  • わけにはいきません 不能做某事

家(いえ)が谷(たに)の中(なか)にあるから「中谷(なかたに)、近(ちか)くに大(おお)きな杉(すぎ)の木(き)があるから「大杉(おおすぎ)」とつけられた名字(みょうじ)もたくさんあります。家在山谷里所以就叫“中谷”,附近有大杉树所以就叫“大杉”。像这样的名字有很多。

  また、日本(にほん)で最(もっと)も多(おお)い「佐藤(さとう)」や「鈴木(すずき)」は、昔(むかし)の武士(ぶし)の名字(みょうじ)や、地名(ちめい)からつけられた名字(みょうじ)だといわれています。另外,据说在日本最多的姓氏“佐藤” “铃木”等,是古时候武士的姓氏,或是取自地名。

  • といわれています

    ~という  ~といわれる  ~といわれている

    (原形) (被动态) (被动态ている)

    ”大家都说。。。。“ “人们都说。。。。”

    陈述人们对某事普遍持有某种看法(群体共识)。

    中国(ちゅうごく)は最大(さいだい)の発展(はってん)途上(とじょう)国(こく)だといわれています。(人们都说中国是世界上最大的发展中国家。)

    母(はは)に勉強(べんきょう)しなさいと言(い)われた。 (妈妈叫我快学习。)

    課長(かちょう)は辛いと言(い)った。(科长说辣了。)

    类同用法:~とされている

         ~と思(おも)われている

         ~と考(かんが)えられている

       被公认为。。。。。

当時(とうじ)歌舞伎(かぶき)は風俗(ふうぞく)を乱(みだ)すものとされていた。(当时歌舞伎被视为伤风败俗之物。)

品質(ひんしつ)がよければ売(う)れ行(ゆ)きがいいと思(おも)われています。 (人们都认为品质好的话就会卖得好。)

日本(にほん)の人口(じんこう)は減(へ)っていくと考(かんが)えられています。 (一般认为日本的人口会不断减少。)

日本人(にほんじん)の名字(みょうじ)の種類(しゅるい)は、30万(まん)近(ちか)くあります。それでも世界(せかい)の第(だい)二位(にい)です。第(だい)1位(い)は多民族国家(たみんぞくこっか)のアメリカで、その数(かず)は160万(まん)を超(こ)えています。日本姓氏的种类有近30万个。即便如此,也只是排在世界第二。第一名是多民族国家美国,姓氏的数量超过了160万个。

一方(いっぽう)、最(もっと)も少(すく)ないのが韓国(かんこく)で300程度(ていど)しかありません。まだ、世界(せかい)でいちばん人数(にんずう)の多(おお)い姓(せい)は「李(り)」で、やく1億人(おくにん)いるそうです。 另一方面,姓氏最少的是韩国,只有300个左右。而世界上人数最多的姓氏是“李”,据说有大约1亿人。

第4课

语法

一  ~ところを・ところへ/に

二 ~ということだ①

三 ~のではないか/~ではないか

文法一   ~ところを・ところへ/に

(1)名词+の +  ところ(を)、……

   形1    +  ところ(を)、……

​ 动词(简体)+  ところ(を)、……

とこの(名) 场所;时候

仅用在向对方道歉、致谢的寒暄场合

(虽然)……,(但)…… <与“のに”语感相似>

常用词:

名:休(やす)み  疲(つか)れ 楽(たの)しみ  

多忙(たぼう)[名]  忙(いそが)しい[形1]

形:暑(あつ)い  寒(さむ)い  遠(とお)い

动词: 休(やす)む  疲(つか)れる  楽(たの)しむ

例1:お休(やす)みのところお電話(でんわ)してすみませんでした。(您休假中<但我却>给您打电话,实在抱歉。)

例2:お忙(いそが)しいところを、よく来(き)てくださいました。(您这么忙<但>还是来了呀!)

例3:疲(つか)れているところ(を)、お邪魔(じゃま)してすみません。(您这么累<但我却>打扰了,实在抱歉。)

(2)形1/形2+な +  ところを+他动词

  动词(基本形)  +  ところを+他动词

​ (ている) +  ところを+他动词

​ (た形)  +  ところを+他动词

  动词(基本形) +  ところに/へ+自动词(如:来る)

​ (ている) +  ところに/へ+自动词(如:来る)

​ (た形)  +  ところに/へ+自动词(如:来る)

在……的时候,…… <受到某种干预或影响>

形:

例1:母(はは)は私(わたし)のいちばんまずいところをみてしまった。(母亲看到了我最狼狈的时候。)

例2:大変(たいへん)ところを友達(ともだち)に助(たす)けられた/助(たす)かった。 (在困难的时候得到了朋友的帮助。)

动词:

例1:これから勉強(べんきょう)するところを妹(いもうと)に邪魔(じゃま)されました。(接下来正要学习的时候被妹妹打扰了。)

例2:駅前(えきまえ)を歩(ある)いているところを警官(けいかん)に呼(よ)び止(と)められた。(路过车站前时被警察叫住了。)

例3:困(こま)ったところを先生(せんせい)に手伝(てつだ)ってもらった。(在困难的时候得到了老师的帮助。)

  动词(基本形) +  ところに/へ+自动词(如:来る)

​ (ている) +  ところに/へ+自动词(如:来る)

​ (た形)  +  ところに/へ+自动词(如:来る)

在……的时候,…… <受到某种干预或影响>

例1:お風呂(ふろ)に入(はい)るところい/へ、チャイムが鳴(な)った。(正要洗澡的时候,外面门铃响了。)

例2:噂(うわさ)をしているところに/へ、本人(ほんにん)が来(き)た。 (说曹操曹操就到。)

例3:食事(しょくじ)が終(お)わったところに/へ、友達(ともだち)に来(こ)られた。(刚吃完饭,朋友就来了。)

文法二 ~ということだ①

(简体小句)ということだ/という(更郑重)

(简体小句)とのことだ/とのこと(更随意)

表示传闻。”听说……;据说……“

郑重:

例1:募集(ぼしゅう)の締(し)め切(き)りは9月末(くがつまつ)だということだ。 (据说征稿的截止期在9月末。)

例2:山田(やまだ)さんは、近(ちか)く会社(かいしゃ)を辞(や)めて留学(りゅうがく)するという。 (听说山田最近要辞职取留学。)

随意:

例1:イタリア料理(りょうり)はおいしいとのことだ/とのこと。 (听说意大利菜很好吃。)

例2:昔(むかし)、あなたの話(はなし)では、お酒(さけ)が好(す)きだということでしたね。(以前听你说过你喜欢喝酒是吧。)

语法三 ~のではないか/~ではないか

1、~のではない(だろう)か(升调):阐明观点

接续方式:

动词/形1(简体)のではない(だろう)か

形2/名词  (なの)ではない(だろう)か

2、~ではないか(降调):强调自己的观点

接续方式:

动词/形1(简体)ではないか

形2/名词 (词干・简体)ではないか

1、~のではない(だろう)か(升调):阐明观点

表示说话人的“虽然不能清楚断定,但是大概如此”的观点,其推测的语气比“だろう”更柔和,因此可用于对陌生人或上司陈述自己的观点。

例1:この映画(えいが)は結局(けっきょく)ハッピーエンドになるのではないか。(这部电影会不会变成大圆满结局呢?/会变成大团圆结局吧?)

例2: この品質(ひんしつ)でこの値段(ねだん)は、ちょっと高(たか)いのではないか。(以这种质量卖这种价格,是不是贵了点儿?/贵了点吧。)

例3:もしかしたら、花子(はなこ)は太郎(たろう)が好(す)き(なの)じゃないか。(花子会不会喜欢太郎?/花子喜欢太郎吧。)

例4:あそこを歩(ある)いているのは、山下(やました)さん(なの)じゃないか。(在那儿走的人是不是山下呀?/是山下吧。)

2、~ではないか(降调):强调自己的观点

接续方式:

动词/形1(简体)ではないか

形2/名词 (词干・简体)ではないか

“果然是……吧!” “难道不是……么!“

例1:はら、やっぱりこれ純金(じゅんきん)ではないか。(你看,这果然是纯金的吧!)

例2:この店(みせ)の料理(りょうり)、私(わたし)の言(い)った通(とお)りおいしいではありませんか。(这家的菜是不是跟我说的一样很好吃呀。)

例3:病人(びょうにん)を連(つ)れ出(だ)して、だめじゃないか。(把病人带出去,那怎么行啊?)<谴责>

例4:はじめにそう言(い)ってくれなくて、困(こま)るではないか。(开始你不跟我说,多不好办哪!)<谴责>

会话

单词

本社(ほんしゃ)①[名] 总公司、总部

  支社(ししゃ)

責任者(せきにんしゃ)③[名] 负责人、责任者

要望(ようぼう)⓪[名] 要求、期望

推薦する(すいせんする)⓪[他3] 推荐

事情(じじょう)⓪[名] 情况、缘故

青木(あおき)⓪[名] 青木(姓氏)

導入する(どうにゅうする)⑤[他3] 引进、引入

労働(ろうどう)⓪[名] 劳动

減らす(へらす)⓪[他1] 减少

取り組み(とりくみ)⓪[名] 措施、举措

実施する(じっしする)④[他3]  实施

東京(とうきょう)本社(ほんしゃ)

 JC策划公司东京总部需要确定“金星”项目的总部负责人。在海外策划办公室里。

(山田接到人事部年轻职员打来的电话)

社員(しゃいん):もしもし、山田(やまだ)さん。うちの青木(あおき)主任(しゅにん)が、ちょっとお話(はなし)をしたいと言っていました。喂,山田先生。我们青木主任说想和您谈谈。

山田(やまだ):わたしにですか。和我吗?

  • わたしですか

    わたしに話(はなし)たいのですか

    に:说话的对象

    甲:日本(にほん)へ旅行(りょこう)します)。(要去日本旅游。)

    乙:いつですか。(什么时候?)

    甲:あさってからです。(后天开始。)

社員(しゃいん):ええ。青木(あおき)主任(しゅにん)は、午後(ごご)なら何時(なんじ)でもかまわないそうです。山田(やまだ)さんのご都合(つごう)はいかがですか。 是的。青木主任说,下午的话几点都可以。山田先生什么时候方便呢?

  • そうです 表示传闻
  • ご都合(つごう)はいかがですか 用于询问对方是否有空、方便。语气十分尊敬。“いかが”是“どう”的礼貌表达。

山田(やまだ):そうですね…。1時半(いちじはん)はどうでしょう。嗯。。。1点半怎么样?

社員(しゃいん):ありがとうございます。そのように お伝(つた)えします。 谢谢。那我就按您说的转告了。

  • お伝(つた)えします 动词 “伝(つた)える”的自谦形式,转达

  • そのように 像(对方说的) 那样。。。、按照那样。。。

    このように/そのように/あのように=こう/そう/ああ

    箱(はこ)をそのように並(なら)べてください。(请像那样把盒子排列好。)

    そのよういに作(つく)ってみてください。(请按照那样试着做。)

(下午,山田来到人事部见青木)

青木(あおき):お忙(いそが)しいところ、すみません。実(じつ)は、上海(しゃんはい)支社(ししゃ)で進(すす)めている「金星(きんせい)」プロジェクトが、思(おも)ったより大変(たいへん)な仕事(しごと)になりそうなんです。正忙的时候打扰您,不好意思。是这这样,上海分公司正在推进的“金星”项目似乎比原先想的要棘手。

山田(やまだ):そうですか。是嘛。

  • ところ :名词の/形1/动词(简)ところ(を)仅用在向对方道歉、致谢的寒暄场合“(虽然)……(但)……”,<与“のに”语感相似>

  • 実(じつ)は:其实、事实上, 对话或书信中,寒暄之后为了转入正题而常用的连词。

    お久(ひさ)しぶりです。相変(あいか)わらずお元気(げんき)ですね。実(じつ)は、ひとつお願(ねが)いがあるのです。 (许久未见。您还是和以前一样精神呀。其实是有件事要拜托您。)

  • 思(おも)ったより :比预想的要。。。

    北京(ぺきん)は思ったより暖(あたた)かいです。(北京比我想的要暖。)

    动词(简体)+より

    休(やす)みの日(ひ)外(そと)へ出(で)かけるより、うちでごろごろするほうが好(す)きだ。 (休息日比起外出,更新欢在家呆着。)

    小(ちい)さなことでも、やらないよりやたほうがいい。 (再小的事情,做一下总比不做好。)

  • そうだ 接在动词的“ます形“后,表示推测。”看起来好像。。。。“

    雨(あめ)が降(ふ)りそうです。(看样子要下雨了。)

青木(あおき):それで、東京(とうきょう)本社(ほんしゃ)でも「金星(きんせい)」プロジェクトの担当者(たんとうしゃ)を決(き)めることになりました。突然(とつぜん)ですが、山田(やまだ)さん、この仕事(しごと)をしてもらえませんか。 所以,决定在东京总部确定一名“金星”项目的负责人。事情可能有点突然,能不能请你来做这项工作?

  • ~てもらえませんか : 能为我做(某事)吗?

    もらう →(可能形式) まらえる

    本(ほん)を貸(か)してもらえませんか。(能把书借给我吗?)

    ピアノを教(おし)えていただけませんか。(能教我弹钢琴吗?)

山田(やまだ):わたしが「金星(きんせい)」プロジェクトの担当者(たんとうしゃ)に? 我做“金星”项目的负责人?

青木(あおき):はい。上海(しゃんはい)支社(ししゃ)の李さんからの要望(ようぼう)なんです。是的。这是上海分公司李主任的建议。

山田(やまだ):李さんが、をたしを推薦(すいせん)してくれたんです。是李主任推荐了我?

  • ~てくれる:为我做(某事)

    小野さんは日本人(にほんじん)の友達(ともだち)を紹介(しょうかい)してくれました。(小野给我介绍了日本朋友。)

    いつも手伝(てつだ)ってくれて、ありがとう。 (谢谢你总是帮我。)

    比较 ~てもらえませんか/~てくれますか

    (あなたに)荷物(にもつ)を持(も)ってもらえませんか。(我能让您帮我拿行李吗?) 我能从你那里得到拿行李的动作吗 更礼貌委婉

    (あなたは)荷物(にもつ)を持(も)ってくれますか。(您能帮我拿行李吗?)

青木(あおき):ええ。山田(やまだ)さんは上海(しゃんはい)支社(ししゃ)にいたこともある、中国(ちゅうごく)の事情(じじょう)に詳(くわ)しいからということでした。是的。她之前说你在上海公司工作过,又熟悉中国的情况。

山(やま):分(わ)かりました。中国(ちゅうごく)と関係(かんけい)のある仕事(しごと)なら、ぜひやってみたいと思(おも)います。好的。既然是和中国有关的工作,我很想试试。

  • 分かる:理解;同意并接受对方的建议、劝告或命令。“承知(しょうち)する” 更正式,“了解(りょうかい)する”更书面。

课文

单词

近年(きんねん)①[名] 近年来

かつて①[副词] 曾经、过去

深夜(しんや)①[名] 深夜

休日(きゅうじつ)出勤(しゅっきん)⑤[名] 节假日上班

当たり前(あたりまえ)⓪[形2名] 理所当然的

% パーセント③[名] 百分比(percent)

退勤(たいきん)⓪[名] 下班

労働者(ろうどうしゃ)③[名] 劳动者

パランス⓪ 平衡(balance)

設ける(もうける)③[他2] 设立、制定

育児(いくじ)①[名] 育儿

休暇(きゅうか)⓪[名] 休假

ほとんど②[副词名] 大部分

得る(える)①[他2] 获得

出世(しゅっせ)⓪[名] 出人头地、出息、晋升

妨げ(さまたげ)⓪[名] 妨碍

课文

かって、日本(にほん)のサラリーマンといえば、朝早(あさはや)く家(いえ)を出(で)て家(いえ)に帰(かえ)るのは深夜(しんや)にラり、残業(ざんぎょう)休(やす)み日出勤(しゅっきん)をするのは当(あ)たり前(まえ)でした。过去,提起日本的工薪族,总是早出晚归,加班、节假日上班都是很正常见的。

  • 关于“名词+といえば/というと/といったら”

    (1)“提起。。。。;说到。。。“(三者可互换)

    承接某个话题,以此叙述有关联想或回忆。

    中国(ちゅうごく)といえば、すぐ万里の長城(ばんりのちょうじょう)を思(おも)い出(だ)します。(提起中国,马上就会想到万里长城。)

    李さんというと、最近(さいきん)仕事(しごと)を辞(や)めたそうですよ。(说起小李,听说最近辞职了。)

    代表(だいひょう)的(てき)な日本(にほん)料理(りょうり)といったら、寿司(すし)とてんぷらだ。(说到有代表性的日本料理,那就是寿司和天妇罗了。)

    (2)~というと/~といいますと/~とおっしゃいますと/~と申(もう)しますと

    就对方所说的内容不明进行询问,寻求进一步确认。译为”您的话意思是说?“

    A:この企画(きかく)は大筋(おおすじ)はいいが、細(こま)かいところ少々(しょうしょう)無理(むり)があるね。 这个策划大的结构还可以,可是细小的地方还有些不行。

    B:というと、どういうことでしょうか。您说的意思是什么呢?

    A:というのは、ちよっと予算(よさん)が足(た)りないんだ。 也就是说,稍微预算方面有点不够。

    (3)~といったら

    用于抒发感情。“说起。。。,简直。。。” “别提多。。。”

    そのニュースを聞(き)いた時(とき)の驚(おどろ)きといったら、しばらくは声(こえ)も出(で)ないほどだった。(说起听到那条消息时的惊讶,简直都好一会出不了声音了。)

    富士山(ふじさん)の頂上(ちょうじょう)から見(み)た景色(けしき)といったら、思(おも)い出(だ)すだけで感動(かんどう)する。 (说起从富士山顶看到的景色,仅仅回想起来就感动不已。)

    暗(くら)い山道(やまみち)を一人(ひとり)で歩(ある)いた時(とき)の怖(こわ)さといったら。。。。(说起一个人走在黑暗的山路时那种害怕的心情呀。。。)

近年(きんねん)、週休(しゅうきゅう)二日(ふつか)制(せい)の導入(どうにゅう)や労働(ろうどう)時間(じかん)を減(へ)らす取(と)り組(く)みなどが実施(じっし)され、サラリーマンの生活(せいかつ)は変化(へんか)してきました。 近年来,由于引进双休制度、实施减少劳动时间的措施等,工薪族的生活也发生了变化。

  • 取(と)り組(く)み(名词)

    環境(かんきょう)問題(もんだい)への取(と)り組(く)みが弱(よわ)い。 (在环境问题上采取的措施力度小。)

    取り組む(自1)

 難(むずか)しい問題(もんだい)に取(と)り組(く)んでいます。 (正在着手解决难题。)

週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)は1980年代(ねんだい)から企業(きぎょう)に導入(どうにゅう)されてきました。1992年(ねん)には国家公務(こっかこうむ)員(いん)に、2002年(ねん)には小中学校(しょうちゅうがっこう)にこの制度(せいど)が導入(どうにゅう)されました。双休制度自80年代起被引入企业。国家公务员在1992年,中小学校在2002年引入了此项制度。

2005年(ねん)の調査(ちょうさ)によると、日本(にほん)の企業(きぎょう)の89%が週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)を実施(じっし)したいます。根据2005年的调查显示,日本89%的企业实行双休制度。

  さらに、フレックスタイム制度(せいど)を導入(どうにゅう)する会社(かいしゃ)も増(ふ)えています。而且,引进弹性工作制度的企业也有所增加。

  • さらに(连词、副词):而且;更加

    雨(あめ)がさらに激(はげ)しく降(ふ)る。(雨越下越大。)

これは、自分(じぶん)の出勤(しゅっきん)と退勤(たいきん)の時間(じかん)を自由(じゆう)に決(き)められる制度(せいど)です。労働者(ろうどうしゃ)が自分(じぶん)の生活(せいかつ)と仕事(しごと)のパランスを取りながら、働(はたら)くことができるように設(もう)けられました。 也就是可以自由决定自己的上下班时间的制度。这是为了劳动者在工作中能把握好生活与工作的平衡而设定的。

  • これ/この/こんな/このように

    指示文章中特定内容的上下文指示功能。

    (1)指示上文、前述内容

    最近(さいきん)、2048ゲームは流行(りゅうこう)している。これは、同(おな)じ数字(すうじ)を足(た)し合(あ)わせて最終的(さいしゅうてき)に「2048」のタイルを作(つく)るゲームだ。 (最近,2048游戏非常流行。这是一款把同样的数字相加,最终使某一格出现2048这个数字的游戏。)

    日本(にほん)の山(やま)では富士山(ふじさん)が有名(ゆうめい)です。この山(やま)には毎年(まいとし)30万人(まんにん)が登(のぼ)ります。 (在日本的山峰当中,富士山很有名,每天攀登此山的人达30万。)

    (2)指示下文、后述内容

    これはわたしの個人(こじん)的(てき)な意見(いけん)ですが、佐藤(さとう)さんの考(かんが)え方(かた)は間違(まちが)っている思(おも)います。(这个我个人的意见,我认为佐藤的想法是错误的。)

    こんな話(はなし)があるのお知(し)っていますか。抜(ぬ)けた歯(は)は屋根(やね)へ投(な)げたほうがいいですよ。 (知道有这样的说法吗?拔掉的牙扔到屋顶上比较好哦。)

また、日本(にほん)の会社(かいしゃ)には、育児休暇(いくじきゅうか)の制度(せいど)がありますが、これまでこの制度(せいど)を利用(りよう)するのは、ほとんどが女性(じょせい)でした。此外,日本的公司里还有育婴休假制度。但是目前位置,享受这种制度的几乎都是女性。

  • ほとんど 副词名词化

    类似副词名词化

    たくさんのお土産(みやげ)を買った。(买了好多土特产。)

    いつもの言(い)い方(かた)とちがいます。(和平常的说话方式不同。)

男性(だんせい)の場合(ばあい)、会社(かいしゃ)での理解(りかい)が得(え)られないのではないか、出世(しゅっせ)の妨(さまた)げとなるのではないかと考(かんが)える人(ひと)が多(おお)かったからです。男性方面,很多人认为这样做或许得不到公司的理解,还可能会成为晋升的阻碍吧。

  • ~のではないか 阐明说话人不太确切但认为大概如此的观点,其推测语气比“だろう”更柔和。

近年(きんねん)、家族(かぞく)との時間(じかん)を大切(たいせつ)にしたいと考(かんが)えて、この制度(せいど)を利用(りよう)する男性(だんせい)が見(み)られるようになりました。近几年,渐渐能看到很多男性为了珍惜和家人在一起的时间而享受这项制度。

  • 見(み)られる

    見る→見られる(可能形式):表示某现象躲多起来了,经常能够看到。

    携帯電話(けいたいでんわ)でインターレットを楽(たの)しむ人(ひと)がよく見(み)られる。 (用手机上网的人随处可见。)

    最近(さいきん)は昔(むかし)のように着物(きもの)を着(き)る人(ひと)はなかなか見(み)られなくなりました。(近来,像过去那样穿着和服的人已难得一见了。)

このように、日本(にほん)のサラリーマンの働(はたら)き方(かた)は、かつてと比(くら)べると大(おお)きく変化(へんか)しています。都会(とかい)での時間(じかん)に追(お)われる生活(せいかつ)を送(おく)ることをやめて、田舎(いなか)に引(ひ)っ越(こ)す人(ひと)もいます。 像这样,日本的工薪族的工作方式和过去相比发生了很大的变化。也有人放弃了在大都市被时间追赶的生活而搬到了乡下。

1条评论

发表评论